翻訳と辞書
Words near each other
・ 弓削駅
・ 弓削高校
・ 弓削高等学校
・ 弓勢
・ 弓千晶
・ 弓原七海
・ 弓原健史
・ 弓取
・ 弓取り
・ 弓取り式
弓取式
・ 弓取村
・ 弓哲玖
・ 弓場季彦
・ 弓場建設
・ 弓場徹
・ 弓場沙織
・ 弓場筋
・ 弓場線
・ 弓将


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弓取式 : ミニ英和和英辞書
弓取式[ゆみとりしき]
(n) bow-twirling ceremony at the end of a day of sumo wrestling
===========================
: [きゅう, ゆみ]
 【名詞】 1. bow (and arrow) 
弓取式 : [ゆみとりしき]
 (n) bow-twirling ceremony at the end of a day of sumo wrestling
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
弓取式 : ウィキペディア日本語版
弓取式[ゆみとりしき]

弓取式(ゆみとりしき)は、大相撲本場所で結びの一番の勝者に代わり作法を心得た力士土俵上でを受け、勝者の舞を演ずることである。全取組終了後、打ち出し前に行われる。
==概要==
平安時代に行われた相撲節会左近衛府右近衛府に分かれ相撲を取り、勝った方の立会役がを背負って勝者の舞を演じたことが始まりといわれている。「織田信長が相撲を観覧した際、勝者に褒美として弓を与え、力士がその返礼として舞ったことに由来する」とする俗説があるが、これは正しくない。今日の原型は1791年7月11日(寛政3年6月11日)に横綱である2代谷風梶之助徳川家斉上覧相撲で、土俵上で弓を受け「敬い奉げて四方に振り回した」ときにできあがったとされている。
本来は三役揃い踏み大関として登場した2人のうちの勝者が行っていたが千秋楽幕内の取組がなくなり、幕下力士が行うようになった。なお明治以降に幕内力士が弓取を行った記録も数例存在する。元々は千秋楽にのみ行われ、この場所最後の勝者を称えてのものだった。そのため千秋楽結びの一番〔「結びの一番」でひとつの言葉。この場合アラビア数字に置き換える必要はない。〕が引分痛み分けの場合は中止された。1952年5月場所からは、毎日行われるようになった。千秋楽で幕内の優勝決定戦が行われるときは決定戦を行う前に弓取式を行う。
弓取を行う力士は向正面に控えとして座り、結びの一番で東が勝てば東から、西が勝てば西から土俵に上がり弓を振り、四股を踏む。なお控え席には何も敷いておらず、基本的に地べたに座る(関取が弓取を行う場合は座布団が用意されている)。弓取を行う力士は原則として幕下力士であるが特別に大銀杏を結い、化粧廻し(協会所有のものを使用、3月場所は東西会所有のものを使用)を締めて土俵に上がる。基本的に横綱がいる部屋の力士によって行われ、横綱不在の場合は大関のいる部屋から選出される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弓取式」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.