翻訳と辞書
Words near each other
・ 弓張トンネル
・ 弓張山地
・ 弓張山脈
・ 弓張岳
・ 弓張平公園
・ 弓張月
・ 弓形
・ 弓形になる
・ 弓形子宮
・ 弓恵子
弓懸
・ 弓懸け
・ 弓手
・ 弓技
・ 弓折岳
・ 弓掛け
・ 弓掛川
・ 弓掛村
・ 弓曳き童子
・ 弓月まいあ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弓懸 : ミニ英和和英辞書
弓懸[きゅう, ゆみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう, ゆみ]
 【名詞】 1. bow (and arrow) 

弓懸 ( リダイレクト:ゆがけ ) : ウィキペディア日本語版
ゆがけ[きゅう, ゆみ]

ゆがけ(弓懸、弽、韘〔日本国語大辞典 第二版「ゆがけ」の項。〕)は日本の弓道弓術において使用されるを引くための道具で、鹿革製の手袋状のもの。原則として弓は左手、ゆがけは右手にはめ、弦は親指根に掛けて弓を引くが、その際弦から右手親指を保護するために使う。ゆがけを製作する職人は『かけ師』(ちなみに、弓は『弓師』、矢は『矢師』)と呼ばれる。
==概論==

ゆがけは、和弓の登場時から親指に弦を掛けて弓を引く「蒙古式(右図Fig.3)」の取り掛けをする、日本の射法に合わせて独自に発展した道具である。時代ごとの流派や射術、弓射のあり方の変遷に伴い、ゆがけもその時代ごとに改良が重ねられ、現在の形に至る。今日使われているゆがけは中世武士が使用していたものとは基本的な作りから異なり、一般的には「三ツガケ」あるいは「四ツガケ」と呼ばれる親指(帽子)と手首(控え)が固めてあるものが使用されている。
ゆがけをはめることを、「ゆがけを挿す」という。原則として「正座をしてゆがけを挿す・外す」「弓射以外の作業を行う際は必ずゆがけを外す」ことが基本的な作法である。ゆがけを挿す際、下に「下ガケ」と呼ばれる木綿等の薄い生地でできた肌着のようなものを付けるが、これは手汗を吸い取り湿気からゆがけを保護するためのもので、手汗をかいた場合はこまめに取り替えるのが好ましい。
三ツガケは親指・人差指・中指、四ツガケは親指から薬指までを覆い、親指には木(あるいは水牛等の角)を指筒状にくり抜いたものが親指全体を覆うように仕込まれている。さらに親指根から手首部分が固めてあり、ゆがけを挿してカケ紐で手首を適度に巻き締めることにより、手首から親指までは動きの自由度がほとんどなくなる。このため、ゆがけを挿したままでは物をつかむなどの行為が困難になるため、弓射以外の作業を行う際はゆがけを外すことになっている。
ゆがけの親指根には弦が引っかかる程度の浅い段差(弦枕)が付けられており、ここに弦を掛けて三ツガケは中指、四ツガケなら薬指を親指先に掛け、手首に適度なひねりを加えることによって弦は保持される。滑り止めに「ギリ粉(ぎりこ:松脂を煮詰めて乾燥、粉末状に砕いたもの)」を中指から人指し指まで、または薬指から人指し指までと親指先にまぶし、なじませて使用する。
弓射において、ユガケの作りの良し悪しは行射の良し悪しに直接関わる極めて重要な要素であるとともに、長年使い込まれて射手の手になじんだゆがけは簡単に新調できるものではない。良い作りのユガケは、適切な手入れを行っていれば一生涯もつと言われている。これらのことから、ゆがけは大切に扱うことが大事であるとされるうえ、(言語学的根拠に乏しいが)「カケ、変え」から転じて「かけがえのない」という言葉の語源だと、弓道家の間でしばしば言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゆがけ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.