翻訳と辞書
Words near each other
・ 弓馬槍剣
・ 弓馬田村
・ 弓騎兵
・ 弔
・ 弔い
・ 弔い合戦
・ 弔い選挙
・ 弔う
・ 弔事
・ 弔問
弔問外交
・ 弔問客
・ 弔問者芳名録
・ 弔客
・ 弔意
・ 弔慰
・ 弔慰金
・ 弔文
・ 弔旗
・ 弔歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弔問外交 : ミニ英和和英辞書
弔問外交[ちょうもんがいこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょう]
  1. (n,vs) mourning 2. condoling with
弔問 : [ちょうもん]
  1. (n,vs) condolence call 
: [もん]
 【名詞】 1. problem 2. question 
: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 
外交 : [がいこう]
 【名詞】 1. diplomacy 

弔問外交 : ウィキペディア日本語版
弔問外交[ちょうもんがいこう]
弔問外交(ちょうもんがいこう)とは、元首や政府要人などの死去に伴う葬儀国葬を含む)において、各国の政府要人らが会葬する機会を利用して展開する外交のこと〔衆議院議員鈴木宗男君提出弔問外交に関する質問に対する答弁書 2007年(平成19年)5月15日 第1次安倍内閣〕〔弔問外交 / ワードBOX / 西日本新聞 (2005年4月6日) 〕。一般には各国からの弔問団の派遣を受け入れる形で多国間で行われるものを指すが、緊張関係にある二国間で弔問団の派遣と受入れが行われる場合も弔問外交と呼ばれる場合がある。
==概要==
元首や政府要人が在任中に死去した場合の葬儀の場合が対象となるが、中には元首や行政府長の経験者の死去の場合もある。
昔は移動において時間がかかった為に本国で活動する政府要人が外国の葬式に参列できないことが多く、現地に滞在する大使等しか参列できないこともあった。後に、鉄道や飛行機等の科学技術の進歩で移動時間が短くなると、本国の政府首脳や政府高官らが外国の葬式に参列できるようになった。
弔問外交においては、国家が派遣する肩書きにも注目される。葬儀に参列する人間には、国家元首や行政府長の場合、君主国では君主の親族の場合、閣僚の場合、政府首脳経験者が特派大使となる場合など様々である。
国際社会における死者の重要性が大きいほど、参集する政府代表の格も高くなる傾向があり、弔問外交も活発化する。また、病死、事故、暗殺など、死が予期できうる性格なのか突然起こって予期できない性格なのかで国際的注目度や事前準備が変わるため、政府代表の格などの対応が変わってくる。
現役で死去した最高指導者の葬儀の場合は、新指導者・指導部による外交の事始めとして注目される〔外交青書 わが外交の近況 1983年版(第27号) 第3部 資料編 III 年表1 国際編(1) 日本国外務省〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弔問外交」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.