|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 援護 : [えんご] 1. (n,vs) covering 2. protection 3. backing 4. relief
引揚援護庁(ひきあげえんごちょう)は、厚生省の外局。引揚や復員に関する行政事務を扱っていたが、1954年(昭和29年)3月31日に廃止された。 ==概要== 太平洋戦争の終結に伴い、海外に残された日本人約660万人の引揚や復員が始まった。 しかし、各省庁が個別に引揚援護を行っていたため、非効率で統制を欠いていたため、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、引揚援護を主管する官庁を決定するよう指令を出した。これを受けて日本政府は協議の結果、「厚生省」を指定した。 厚生省は社会局に引揚援護課を設け、全国各地の引揚者の上陸港に「地方引揚援護局」を設置した。のち、1946年(昭和21年)3月13日に厚生省の外局として「引揚援護院」が設置され、引揚援護業務が整備された。その後、復員業務を行っていた復員庁と統合して「引揚援護庁」が設置された。 600万人を超える引き揚げ者の受け入れがほぼ落ち着いた1954年(昭和29年)、外局としての「引揚援護庁」は廃止し、厚生省本省に吸収。「引揚援護局」が設置された。その後、「援護局」と名前を変え、1980年代には中国残留孤児の肉親探し事業を担当し再び脚光を浴びた。さらに「社会・援護局」と改称、2001年(平成13年)の省庁再編で厚生労働省社会・援護局となり現在に至る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「引揚援護庁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|