翻訳と辞書
Words near each other
・ 引換
・ 引換え
・ 引換える
・ 引換て
・ 引換券
・ 引換証
・ 引摺り
・ 引摺る
・ 引攣り
・ 引攣る
引数
・ 引替え
・ 引替え券
・ 引替る
・ 引替膳
・ 引木孝夫
・ 引本村
・ 引本町
・ 引札
・ 引止める


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

引数 : ミニ英和和英辞書
引数[ひきすう]
(n) argument (e.g., function, program, programme)
===========================
引数 : [ひきすう]
 (n) argument (e.g., function, program, programme)
: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 
引数 : ウィキペディア日本語版
引数[ひきすう]
引数(ひきすう)は、数学における関数コンピュータプログラムにおける手続きにおいて、その外部と値をやりとりするための特別な変数、あるいはその変数の値のことである。
数学最適化問題に関するそれ(「パラメータ」とカタカナで表現されることが多い)については「媒介変数」の記事を参照のこと。以下は専らコンピュータプログラミングに関して説明する。
関数サブルーチンメソッド等を定義する時に、外部から値を渡される特別な変数として指定されるのが仮引数。関数(等)を呼出す式において、仮引数に対応する式(あるいはその値)が実引数である。実行時には、実引数の値を仮引数が受け取る。
「引数」を「いんすう」と読む読み方もある〔パラメータ 日立ソリューションズIT用語辞典。なお、同サイトの引数の項 では「ひきすう」という読みのみ。〕〔KAKASI (Kanji Kana Simple inversion program) MIT〕〔Javascript練習 09 京都産業大学〕が、術語としては変則的に湯桶読みして「ひきすう」としている。数学分野で因数との取違えを防ぐためといった理由もある。
== 仮引数 ==
仮引数(かりひきすう、かびきすう、、)とは、プロシージャーで定義される変数のうち、実行時に呼び出し元から渡される(実引数の)値を受けるものをいう。例としてC言語系言語における定義を挙げる:

int sum(int addend1, int addend2)

上の定義では、
* int 型の仮引数 addend1
* int 型の仮引数 addend2
2つを伴った関数 sum を定義している。定義の中で addend1addend2 が変数のように使用されていることに注目されたい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「引数」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.