|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦い : [たたかい] 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict
引田の戦い(ひけたのたたかい)は、天正11年(1583年)、讃岐国大内郡(現:香川県東かがわ市)の引田城附近で行われた長宗我部元親と羽柴秀吉の命により派遣された仙石秀久らとの戦いである。 == 信長・秀吉との敵対 == 四国統一に向け阿波・讃岐へと兵を繰り出していた元親は両国の一大勢力であった三好氏を駆逐し、天正8年(1580年)までに両国をほぼ制圧した。一方、中国攻略を進めていた織田信長は元親の台頭をよしとせず土佐・阿波二国の所領安堵を条件に臣従するよう元親に迫るが、四国統一を悲願とする元親はこれを拒否し、これまで良好な関係を築いてきた信長と敵対する道を選んだ。信長と元親の敵対に乗じる形で、かつて信長と敵対していた三好一族の十河存保は失地回復を目論み信長に接近し、その後ろ盾を得ることに成功。存保らは天正9年(1581年)、再び讃岐へと反攻を開始した。天正10年(1582年)、信長は三男の神戸信孝を総大将に丹羽長秀、津田信澄らを中心とする四国討伐軍を編成し、堺にて元親討伐の準備を整え始めた。しかし、同年本能寺の変により信長が横死すると、信孝と長秀は明智光秀の娘婿である信澄が明智方へ内通していると疑い野田城にて信澄を討ち取るなど、討伐軍内部に混乱が生じたため四国討伐は立ち消えとなってしまった。 本能寺の変が起こると三好康長は近畿へ逃避し、三好側の反攻勢力は勢いを失ってしまった。元親はこれを機に阿波・讃岐の反攻勢力の一掃を図り両国の完全掌握を目指した。中富川の戦いにて存保を破り、さらに8月には雑賀衆の助力も得て存保の立て籠もる勝瑞城を攻め落とすことに成功。阿波に留まることが出来なくなった存保は讃岐虎丸城へと遁走し、秀吉に救援を求めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「引田の戦い」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|