翻訳と辞書
Words near each other
・ 弥勒踊り
・ 弥勒院
・ 弥勒(イベントプロデューサー)
・ 弥十郎ヶ岳
・ 弥十郎ヶ嶽
・ 弥千代
・ 弥右衛門
・ 弥右衛門 (豊臣氏)
・ 弥吉菅一
・ 弥四
弥堅外史
・ 弥増さる
・ 弥増す
・ 弥太郎
・ 弥太郎第1雨水幹線
・ 弥太郎第2雨水幹線
・ 弥姫
・ 弥子瑕
・ 弥富
・ 弥富IC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弥堅外史 : ミニ英和和英辞書
弥堅外史[ふみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 
外史 : [がいし]
 (n) unofficial history

弥堅外史 ( リダイレクト:鈴木唯一 ) : ウィキペディア日本語版
鈴木唯一[すずき ゆいち]

鈴木 唯一(すずき ゆいち〔宮武・西田。宮地。〕 / ただいち〔Japanese Department of Education. ''An Outline History of Japanese Education''. D. Appleton and Company, 1876. p. 4 . ''Rōmaji Zasshi '', 1 satsu 2 gō, 1 satsu 4 gō and 1 satsu 7 gō, 1885. Shigenobu Okuma & Marcus B. Huish. ''Fifty Years of New Japan''. Volume II. Smith, Elder, & Co., 1909. p. 395 .〕、1845年2月21日弘化2年1月15日) - 1909年明治42年)2月11日)は明治時代日本英学者、重則。名は本来惟一と書いたが、誤って広まった唯一を本人も用いるようになったという〔川原・風早、9頁。〕。
== 来歴 ==
弘化2年1月15日1845年2月21日)、江戸元飯田町掘留に生まれる。幼名を亀吉といい、のちに良三、惟一と改めた。11歳で小間使いとなって旗本山口氏に仕え、16歳で元服し近習中小姓となった。この年、父に従って主人の知行地がある大和国に向かい、さらに翌年、主人に従い箱館に赴いている〔川原・風早、9-10頁。〕。文久年間(1861-64年)には幕府洋学研究教育機関・開成所の教官を務めていた英学者箕作貞一郎(麟祥)に入門〔大槻文彦著 『箕作麟祥君伝』 丸善、1907年、22頁 。〕。開成所にも学び、英学世話心得を経て慶応2年(1866年)12月に英学教授方出役に進んだ〔倉沢剛著 『幕末教育史の研究 一 直轄学校政策』 吉川弘文館、1983年2月、ISBN 4642032517、226頁。茂住實男著 『洋語教授法史研究』 学文社、1989年8月、ISBN 4762003328、436頁。〕。また慶応元年(1865年)以降、開成所の英字新聞翻訳事業にたずさわり、ジャパン・タイムズならびにジャパン・ヘラルドの訳出に従事〔前掲茂住、443-451頁。〕。慶応4年(明治元年・1868年)には、化学教官辻理之助(新次)が主宰する『遠近新聞』発行に加わり、本名および弥堅外史の名で記事を執筆したほか、訳述書『英政如何』を刊行した。なお、学力に秀でていた鈴木は、21歳の時に主人のはからいで与力広浜広之進の養子となったが、養家と意が合わず翌年に離縁となっている〔川原・風早、10頁。〕。
明治改元後の11月、新政府徴士となって議事取調を命じられ、ほどなく刑法官判事試補を兼ねた。明治2年(1869年)5月、開成学校二等教授となり、さらに7月の官制改革で新政府のもとに大学校(同年12月に大学と改称)が置かれると大学少博士に就任。翌年8月に大学中博士に進み、大学が廃され文部省が新設された明治4年(1871年)7月には文部中教授に更任されている〔「叙位裁可書・明治四十二年・叙位巻二」。『太政官日誌』明治4年第48号、2丁裏。倉沢剛著 『学制の研究』 講談社、1973年3月、58頁、45-46頁、269-271頁。〕。この間、明治4年1月に大学中博士入江文郎、大学大助教小林儀秀(小太郎)とともに学術研究のため1年ほどの予定で欧州派遣を命じられ、英国に渡って主に論理学を研究〔東京大学百年史編集委員会編 『東京大学百年史 通史一』 東京大学、1984年3月、ISBN 4130010514、168-169頁。川原・風早、10-11頁。〕。翌明治5年6月(1872年7月)の帰国命令を受けて入江、小林より先に日本に戻った〔田中隆二著 『幕末・明治期の日仏交流 中国地方・四国地方篇(一)松江』 渓水社、1999年2月、ISBN 4874405320、11頁、84頁。〕。帰国後の同年8月、文部省編輯寮勤務となり、編輯寮が廃された9月には同寮の責任者であった箕作麟祥らとともに正院翻訳局に転じている〔「叙位裁可書・明治四十二年・叙位巻二」。宮地正人 「幕末・明治前期における歴史認識の構造」(田中彰、宮地正人校注 『日本近代思想大系 13 歴史認識』 岩波書店、1991年4月、ISBN 4002300137)525頁。〕。正院の六等出仕となった鈴木は翌年3月に五等出仕に進み、翻訳局廃止後の明治8年(1875年)10月に退官したのち、明治14年(1881年)11月に文部省雇、翌年6月に同省准奏任御用掛となって再び在官。明治18年(1885年)12月に非職となるまで普通学務局(明治18年2月以降は学務二局)に勤務し、教科書調査や中等教員検定試験に従事した〔「叙位裁可書・明治四十二年・叙位巻二」。『官報』第482号、1885年2月12日、7頁 。〕〔川原・風早、11頁。〕。
退官後は著訳を職業とした。明治10年(1877年)には文部権大書記官となっていた辻新次らと汎愛社を設立。社長に就任し、同年6月から明治15年(1882年)10月まで雑誌『教育新誌』を発行している。そのほか、明治13年(1880年)に牛込区会議員に当選し、さらに同年12月から翌年11月まで同区選出の東京府会議員を務めた。また、明治24年(1891年)6月に京橋区学務委員に選出〔〔『東京府史 府会篇 第一巻』 東京府、1929年7月、183頁 。〕。晩年は東京市教育会のために尽力した〔矢部。〕。明治42年(1909年2月11日千葉県夷隅郡大原町塩田の別邸で死去し、青山墓地に葬られた。享年65〔。継嗣・儀蔵は陸軍軍人、長女・りやうは陸軍少将八田郁太郎夫人〔大植。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木唯一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.