|
(n) (uk) (paper fan used as) a slapstick =========================== ・ 張り : [ばり] 1. (suf) (1) in the style of (esp. literary, artistic, etc. works) 2. reminiscent of 3. (2) attached or stretched on ・ 張り扇 : [はりせん] (n) (uk) (paper fan used as) a slapstick ・ 扇 : [おうぎ] 【名詞】 1. folding fan
張り扇(はりせん) *張扇(はりせん、はりおうぎ)は、能楽や講談、上方落語などで用いられる専用の扇子のこと。能楽では「はりおうぎ」、講談では「はりせん」と呼ぶことが多い。 *ハリセンは、紙やスチール板を束ねて作った武器・鈍器のこと。または、チャンバラトリオに代表されるような、コントなどに用いられる小道具のこと。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「張り扇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|