|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 伯 : [はく] 【名詞】 1. count 2. earl 3. eldest brother 4. uncle 5. chief official ・ 端 : [はし] 【名詞】 1. end (e.g., of street) 2. edge 3. tip 4. margin 5. point
張 伯端(ちょう はくたん、987年 - 1082年)は北宋末の道士。天台纓絡街(現在の浙江省天台県)の人。字は平叔、一名を用成、号は紫陽。後に紫陽真人と尊称され、全真道の南五祖の初代とされた。 == 生涯 == 若年の頃から道に親しみ、若くして科挙の勉学をし、儒・仏・道の三教の典籍を渉猟し、刑法・書算・医卜・戦陣・天文・地理・吉凶死生の術まで精通していたが、金丹の法については口訣を得られず理解できずにいた。府吏を勤めていたとき、火焼文書律に触れたことにより、戍岑南に遣わされた。治平年間(1064年-1067年)に、龍図閣学士の陸詵に随行して桂林から成都へ転任した。 煕寧二年(1069年)に成都で、ついに真人(一説では劉海蟾とされる)に出会い金液還丹火候の訣を授けられて(一説では、青城丈人に出会い、金液還丹の妙道を得た)全てを理解することができた。これによって金丹が成り、本源真覚の性を究めて道を悟り、用成と改名し、紫陽と号した。 修煉が成就すると、煕寧八年(1075年)『悟真篇』(zh)を著した。この丹経は後世に『周易参同契』(zh)と並ぶ内丹の古典となった。『金丹四百字』『玉清金笥青華秘文金宝内煉丹訣』を含めたその著作とされる丹経は道蔵に収められている。『歴世眞仙體道通鑑』(zh)巻四十九の伝によれば、その功は非常に高く、陽神を出すことができ、座して出神し、千里も離れた揚州の珍しい花を取って来たことがあったという。聚(あつ)まれば形を成し散ずれば気と成るのが陽神である。『悟真篇』を編んだ七年後の元豊五年(1082年)、張伯端は九十六歳で没した。趺坐しての逝去だったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「張伯端」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|