翻訳と辞書
Words near each other
・ 張俊彥
・ 張俊彦
・ 張俊河
・ 張俊雄
・ 張保
・ 張保仔
・ 張保洛
・ 張保皐
・ 張保皐 (潜水艦)
・ 張保皐級潜水艦
張保続
・ 張修容
・ 張倹
・ 張倹 (後漢)
・ 張倹 (遼)
・ 張傛喆
・ 張僖
・ 張僖 (光緒進士)
・ 張儀
・ 張允


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

張保続 : ミニ英和和英辞書
張保続[ちょうたもつぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 

張保続 : ウィキペディア日本語版
張保続[ちょうたもつぞく]
張保続(張保續、ちょう ほぞく、899年 - 962年)は、中国五代から北宋にかけての外交官は嗣光。本貫京兆郡万年県
== 経歴 ==
の左武衛上将軍の張洪の子として生まれた。父の蔭官により太廟齋郎に任じられた。後梁貞明年間、臨済県尉となり、四方館通事舎人に選ばれた。後唐天成元年(926年)、瓜州官告国信副使となった。3年(928年)、右讃善大夫に転じた。
後晋天福年間には太府少卿・光禄少卿を歴任し、通事舎人を兼ねた。開運2年(945年)、後晋が契丹の侵攻を受けると、保続は軍中を往来して機密の伝達にあたった。陽城で契丹軍を撃破して凱旋すると、保続は本官のまま西上閤門副使となった。3年(946年)、荊南に対する使者として立ち、帰国すると東上閤門副使に転じた。契丹が開封を占領すると、保続は北に連行されて范陽に抑留されたが、1年あまりして逃げ帰った。
後漢乾祐初年(948年)、隴州防禦使として出向した。後周広順元年(951年)、召還されて東上閤門副使となった。慕容彦超の乱の鎮圧に従軍した。引進副使・知閤門事に累進した。顕徳元年(954年)、西上閤門使に任じられた。2年(955年)、東上閤門使に進んだ。世宗南唐への遠征に従軍して、4年(957年)に劉仁贍とともに寿州の投降を受け入れ、功績により判四方館事となり、まもなく客省使に転じた。6年(959年)、瓦橋関の戦いに参加し、呉越への使者に立った。
宋の建隆元年(960年)、衛尉卿に転じ、判四方館・客省・閤門事をつとめた。李筠の乱の鎮圧に従軍したが、足の病のために河内に留まり、後に開封に帰った。3年(962年)、死去した。享年は64。
保続は閤門に所属すること前後40年にわたり、6朝に歴仕してたびたび使者に立ち、過ちがなかったと『宋史』は評価している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「張保続」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.