翻訳と辞書
Words near each other
・ 張慶軍
・ 張慶餘
・ 張懐芝
・ 張戎
・ 張成宇
・ 張成林
・ 張成沢
・ 張成禹
・ 張成道
・ 張我華
張扇
・ 張手
・ 張承
・ 張承 (孫呉)
・ 張承 (後漢)
・ 張承奉
・ 張承志
・ 張承業
・ 張挙
・ 張振旺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

張扇 : ウィキペディア日本語版
張扇[はり-おうぎ]
張扇(はり-おうぎ、はり-せん)は能楽講談落語上方落語)においてものをたたいて音を立てるためにつくられた専用の扇子のことをいう。能楽では「はりおうぎ」、講談では「はりせん」ということが多い。
古く雅楽においてによって拍子をとる笏拍子なる役掌が見られ、古浄瑠璃にも同様の扇拍子と呼ばれるものがあったことを見てもわかるように、拍子楽器として近世以前の日本でもっとも広くかつ簡便に用いられたのは、手に持つ道具によって手のひらを打つことであった。近世以降、を中心とする打楽器の飛躍的な発達と流布によって扇拍子は徐々に下火になっていったが、その簡便さから専用の張扇によって扇拍子の残った例も少なくない。
能楽では、アシライと称して、稽古や申合せの際に、小鼓・大鼓・太鼓を扇拍子で間に合わせることがある。これはあくまで略式の演奏であるとされるが、特に大鼓のように道具の準備に時間のかかる楽器においてはすぐれた代替法として用いられており、音色よりも間を尊重する能楽の楽器にあっては当を得た奏法であるといえる。それぞれ専門の職掌の者が行うほかに、の稽古の際に師匠がアシライをすることもある。なお、張扇を用いることはないが、舞台上で鼓が破れた場合には扇拍子でアシライを打つのが正規の代替法であり、江戸期までは素謡の席で地頭が扇拍子をとって地を統率することもあった。
講談では釈台を張扇で叩いて、場面転換の合図にしたり、山場で調子を出したりするときに用いる。上方落語における用法もだいたいはこれに準じているといえる。史実を無視した荒唐無稽な作り話を「張扇の音と一緒に叩き出した」「張扇の音がする」などというのは、このため。
== 扇拍子の方法・張扇の製法 ==

*能楽の場合
*:通常の扇子を二つに割り、全体にを巻き、さらに上からもしくはで化粧貼りをした上で、要のあたりに持手をつける。二本一対で用い、製などの拍子板を打つ。
*講談などの場合
*:だいたいは能楽のそれと同様だが、最初から張扇専用に、かなり大き目のものをつくる。場合によっては、単に扇のかたちをしているだけで、紙貼などによって型で作ることもある。基本的に一本で使用し、釈台や見台を叩く。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「張扇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.