翻訳と辞書 |
張湛[ちょう たん]
張 湛(ちょう たん、生没年不詳)は、中国の前漢時代末期から後漢時代初期にかけての政治家。字は子孝。司隷右扶風平陵県(陝西省咸陽市)の人。
== 事跡 ==
矜厳にして礼節に優れ、挙動は規則正しく、家中に在っても佇まいは整っており、妻子に対しては厳格な君主のようであった。郷里の親しい人に会っても、言動は審らかで、厳粛な顔つきであった。このため、三輔の人からは、手本(「儀表」)とされた。あるとき、張湛の所作は偽りであると言う人がいたが、張湛はこれを聞くと、「たしかに私は偽りを行っている。しかし、他の者は悪さを為すために偽りをなすのに、私は善を為すために偽りをなしている。それだけのことではないかね」と笑って答えた。 成帝、哀帝の代に、二千石の官僚となった。新の王莽のときには、太守や都尉を歴任した。 光武帝(劉秀)が即位すると、左馮翊に任命された。郡において儀式作法(「典礼」)を整備し、教育の規則(「條教」)を設け、政治による教化(「政化」)を大いに広めた。建武5年(29年)、光禄勲に任命され、光武帝が朝廷で、だらけた顔を見せたときには、張湛はそれを指弾した。張湛はいつも白馬に乗っていたため、光武帝は張湛に会うたびに「白馬先生(「白馬生」)が、また諌めにやってきたか」と言った。 建武7年(31年)、病により辞職を求め、光禄大夫に任命され、王丹の後任として太子太傅となった。建武17年(41年)、郭皇后(郭聖通)が廃されると、張湛は病により朝廷に現れなくなり、太中大夫に任命され、中東門の館(「候舎」)に滞在し、「中東門君」と呼ばれた。建武20年(44年)4月、大司徒戴渉が罪により獄死すると、光武帝は張湛に強いて代理を務めさせた。ところが、張湛は朝堂で失禁してしまい、もはや政務に関われないとして、自ら辞任を申し出、そのまま罷免された〔同年6月、蔡茂が後任の大司徒として就任した。〕。その数年後に、張湛は死去した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「張湛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|