|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 強 : [きょう] 1. (n-suf) a little over 2. a little more than ・ 強勢 : [きょうせい] 1. (adj-na,n) splendid 2. great 3. magnificent ・ 勢 : [はずみ] 【名詞】 1. (1) bounce 2. spring 3. rebound 4. (2) momentum 5. inertia 6. (3) spur of the moment
言語学でアクセントとは、単語または単語結合ごとに決まった音の相対的強弱や相対的高低を言う。音の強弱による強勢アクセント (stress accent) と音の高低による高低アクセント (pitch accent) に分けられる。なお、文レベルの感情表現に関わる高低はイントネーションという。アクセントは音素の一つであり、単語ごとに決まっていて意味との結びつきが必然性を持たないのに対し、イントネーションは文単位であり、アクセントの上にかぶさって疑問や肯定などの意味を付け加える。 == アクセントの種類 == === 強勢アクセント === 英語では、音節を強く(この場合の強いとは音量が大きいだけでなく、母音が長い(長母音かどうかではない)、ピッチが高いなどもかかわってくる)読むか弱く読むかという強弱アクセントである(ただし英語ではstressという用語を使う方が一般的。)。例えば、subject という単語では、「題名」などの意味をもつ名詞の場合は最初の sub- を強く発音する。また、「服従させる」という動詞の場合には -ject の方を強く発音する。そして、英語では強勢を持つ音節の頭にくる破裂音は帯気する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アクセント」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Accent (phonetics) 」があります。 スポンサード リンク
|