|
elasticity =========================== ・ 弾 : [たま] 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell
弾性(だんせい、)とは、応力を加えるとひずみが生じるが、除荷すれば元の寸法に戻る性質をいう。一般には固体について言われることが多い〔ただし、液体や気体も弾性を有する。〕。 弾性は性質を表す語であって、それ自体は数値で表される指標ではない。弾性の程度を表す指標としては、弾性限界、弾性率等がある。弾性限界は、応力を加えることにより生じたひずみが、除荷すれば元の寸法に戻る応力の限界値である。弾性率は、応力とひずみの間の比例定数であって、ヤング率もその一種である。 一般的にはゴム等の材料に対して「高弾性」という表現が用いられる。この場合の「高弾性」とは弾性限界が大きいことを指す〔高弾性 大辞林〕〔高弾性 大辞泉〕。しかしながら、前述の通り、弾性に関する指標は弾性限界だけでなく弾性率等があって、例えば、ゴムの場合には弾性限界は大きいが弾性率は小さいため、「高弾性」という表現は混同を生じる恐れがある。 英語で弾性をというが、この語源はギリシャ語の「(elastikos:推進力のある、弾みのある)」からきている〔『英語語義語源辞典』三省堂、2004年〕。また、一般的には弾力や弾力性等の語が使われるが、これらはほぼ弾性と同義である〔『広辞林 第六版』三省堂、1983年〕。 現実に存在する物質は必ず弾性の他に粘性を持ち、粘弾性体である。物質が有する粘弾性のうち弾性に特に着目した場合、弾性を有する物質を弾性体と呼ぶ。 == 概要 == すべての固体材料は、変形が一定の範囲(弾性範囲内)では、変形しても元に戻る、つまり弾性を示す。弾性の意味するところは本来応力とひずみの関係が一意的に定まっていることであり、必ずしも二者間の比例関係を指しているわけでは無いが、単に弾性とだけ書いてあっても、応力とひずみの比例関係である線型弾性を指していることが多い。これは弾性力学やその派生である構造力学、材料力学では主に線型弾性を持つ材料を研究対象にしてきたことに由来する。 材料が線型弾性を示すとき、応力 ''σ'' はひずみ ''ε'' に比例し、その比例定数を弾性率という。特に一方向に対する引っ張り(圧縮)変形に対する弾性率''E''をヤング率 という。 :''σ'' = ''Eε'' (フックの法則) 弾性を示す範囲の変形を弾性変形という。ここから応力がある限界を超えると、弾性の性質から元にもどらない塑性変形を起こす領域へ変わる。その際の限界点を弾性限界点または降伏点という。 ゴムのように、金属などに比べて大きな変形をする材料の弾性は エントロピー弾性に分類され、金属材料等の示す弾性(エネルギー弾性)とは弾性の生じる原理が異なる。材料科学ではこのような物質をエラストマー(elastomer)と呼ぶ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「弾性」の詳細全文を読む
=========================== 「 弾性 」を含む部分一致用語の検索リンク( 62 件 ) せん断弾性係数 ゴム弾性 トロンボエラストグラフィ(ー)、血栓弾性描写(法) 並列弾性要素 乳頭筋線維弾性症 乳頭筋線維弾性腫 体積弾性 体積弾性率 光弾性 光弾性分析 動的粘弾性 反発弾性 反発弾性試験 収縮終(末)期弾性(エラスタンス)、収縮期末弾性(エラスタンス)(理論上、特に終点を強調したい時) 可塑弾性 塑弾性 実効大動脈弾性率(エラスタンス) 弾性 弾性、エラスタンス 弾性ひずみエネルギー 弾性エネルギー 弾性コルセット 弾性仕上げ 弾性体 弾性係数 弾性円錐 弾性印象材 弾性反跳 弾性変形 弾性散乱 弾性板 弾性率計 弾性素、弾力素、エラスチン 弾性組織 弾性結合組織 弾性線維 弾性線維症 弾性繊維 弾性要素 弾性要素(筋の) 弾性試験 弾性軟骨 弾性限 弾性限度 心内膜弾性線維(症) 心内膜弾性線維症 心内膜線維弾性症 所得弾性値 流動弾性 瞬間弾性率 硬直、固縮、硬性、硬度、弾性率 粘弾性模型 粘弾性物質 緩和弾性率 縦弾性係数 肺弾性 背部弾性線維腫 衝撃弾性試験 表面弾性 遅延弾性 非弾性散乱 非弾性衝突 スポンサード リンク
|