|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 麻呂 : [まろ] 【名詞】 1. (1) (arch) you 2. (2) (person having) thin or shaved eyebrows
当摩 広麻呂(たいま / たぎま の ひろまろ)は、日本の飛鳥時代後期の人物である。氏は当麻とも書く。姓は公のち真人。用明天皇の皇子である当麻皇子(麻呂子皇子)の孫とする系図がある〔宝賀寿男『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会、1986年)〕。冠位は直大参、贈直大壱。 壬申の乱の功臣。天武天皇4年(675年)に朝廷への出入りを禁じられた。 == 経歴 == 『日本書紀』が壬申の乱について記すくだりに当麻広麻呂の名は見えないが、死亡時の贈位記事によって功があったことが知られる。 天武天皇4年(675年)4月8日に、当摩広麻呂と久努麻呂は、天皇によって朝廷への出仕を禁じられた。理由は不明である。後に許されたと思われるが、その記述はない。広麻呂のこのときの姓は公、位は小錦上であった。 当麻公は、天武天皇13年(684年)10月1日の八色の姓制定の日に、真人の姓を与えられた。 天武天皇14年(685年)5月19日に当麻真人広麻呂は直大参の位で死去。壬申の年の功によって、直大壱の位を贈られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「当摩広麻呂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|