|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 形容 : [けいよう] 1. (n,vs) form 2. figure 3. qualification 4. description 5. modifying 6. figure of speech ・ 形容語 : [けいようご] (n) an epithet ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 語句 : [ごく] 【名詞】 1. words 2. phrases ・ 句 : [こう, く] (n) sentence
形容語句(けいようごく、ギリシャ語: , ラテン語:epitheton, エピテトン、「課された」の意。英語:epithet, 添え名、あだ名)とは、実在の人物、架空の人物、神々、物などにつけられた決まり文句(語・句)を指す。対象によってニュアンスは異なる。 *足の速いアキレウス(podas ôkus Achilleus) - ホメロス『イーリアス』第18歌.97'', ラテン語:epitheton, エピテトン、「課された」の意。英語:epithet, 添え名、あだ名)とは、実在の人物、架空の人物、神々、物などにつけられた決まり文句(語・句)を指す。対象によってニュアンスは異なる。 *足の速いアキレウス(podas ôkus Achilleus) - ホメロス『イーリアス』第18歌.97 ==言語学== 言語学における形容語句は隠喩的で、基本的に同格の縮小または圧縮であることが多い。名誉のあだ名として人名に添えられたり、人名の代わりに用いられることもある。形容語句は長く使われることによってその名詞と結びつき、他では使われなくなることもある。あらゆる形容詞が形容語句に、ましてやクリシェ(常套句)になるわけではない。たとえば「雲を集めるゼウス(cloud-gathering Zeus)」という形容語句を嵐を喚起させること以外で用いた場合、その機能は装飾的である。ウォルター・バーカート(Walter Burkert)はこう述べている。「形容語句は、直接の文脈にとって必要でも、その雛形になるのでもない限り、装飾的なものである。とりわけ、半分しかない韻文を引き延ばす時には強い味方となる」〔W. Burkert, ''The Orientalizing Revolution: Near Eastern Influence on Greek Culture of the Early Archaic Age'' 1992, p 116.〕。 epitheton necessariumと呼ばれる形容語句は、在任中の君主を区別する必要から、名前の後につけられる序数詞(1世、2世)の代用として使われた。 *リチャード1世(Richard I) → 獅子心王リチャード(Richard the Lionheart) *カール3世(Karl III) → 肥満王カール(Karl der Dicke) *シャルル2世(Charles II) → 禿頭王シャルル(Charles le Chauve) epitheton ornansと呼ばれる形容語句は、とくに重大な混乱を招くことなく省略が可能である。たとえば、ウェルギリウスが『アエネアス』の中で、主人公アエネアスの部下アカーテスにつけられた形容語句「忠実なアカーテス(fidus Achates)」のようなものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「形容語句」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|