|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
彦山駅(ひこさんえき)は、福岡県田川郡添田町大字落合にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である〔。『ひこやま』とは読まないことに注意。 次駅の筑前岩屋駅との間で旧国境を越える(当駅は豊前国、次駅は筑前国)。 == 歴史 == * 1942年(昭和17年)8月25日 - 鉄道省が西添田 - 彦山間延伸に伴い田川線の駅として開設〔〔弓削(1993)、p.218-219。〕。 * 1945年(昭和20年)11月12日 - 二又トンネル爆発事故で駅本屋中破〔。 * 1960年(昭和35年)4月1日 - 区間分離・統合に伴い日田彦山線の所属となる〔弓削(1993)、p.204-205。〕。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。 == 駅構造 == 駅舎に接して単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅〔。中線(2番線)は折返し列車専用である。 駅舎は木造の大きなものである。駅の開業と同じ1942年(昭和17年)8月に建てられたもので英彦山神宮を模して赤い柱を使用するなど〔、英彦山への入り口駅にふさわしく優雅なつくりであるとの評判が高い。 1980年(昭和55年)の無人化後しばらくこの駅舎はほとんど待合所として使用されるのみであったが1994年(平成6年)にある女性陶芸家がこの駅の旧事務室部分に工房と陶芸のギャラリーおよび喫茶室(翔房舎)を設け以後はこの陶芸家が乗車券の販売を受託していた(簡易委託駅)。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「彦山駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|