|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 根城 : [ねじろ, ねじょう] 【名詞】 1. stronghold 2. citadel 3. headquarters ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 城跡 : [しろあと, じょうせき] 【名詞】 1. castle site 2. ruins of a castle ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
彦根城(ひこねじょう)は、日本の滋賀県彦根市金亀町にある日本の城である。江戸時代および1869年(明治2年)の版籍奉還後から1871年(明治4年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は国の特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。 == 概要 == 江戸時代初期、現在の滋賀県彦根市金亀町にある彦根山に、鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城(標高50m)である。山は「金亀山(こんきやま)」との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)ともいう。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。 明治時代初期の廃城令に伴う破却を免れ、天守が現存する。天守〔京極高次が建てた大津城天守を移築したもの。〕と附櫓(つけやぐら)及び多聞櫓(たもんやぐら)の2棟〔「附櫓及び多聞櫓」を1棟に数える。〕が国宝に指定されるほか、安土桃山時代から江戸時代の櫓・門など5棟が現存し、国の重要文化財に指定されている。中でも馬屋は重要文化財指定物件として全国的に稀少である。一説では、大隈重信の上奏により1878年(明治11年)に建物が保存されることとなったのだという。 天守が国宝指定された五城の一つに数えられる〔国宝指定の現存天守を持つ5箇所の城郭、姫路城・松本城・彦根城・犬山城・松江城を指す。〕。姫路城とともに遺構をよく遺している城郭で、1992年(平成4年)に日本の世界遺産暫定リストに掲載されたが、近年の世界遺産登録の厳格化の下、20年以上推薦は見送られている。 滋賀県下で唯一、城郭建築が保存された(歴史・沿革を参照)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「彦根城」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hikone Castle 」があります。 スポンサード リンク
|