翻訳と辞書
Words near each other
・ 役員付運転手
・ 役員会
・ 役員報酬
・ 役回り
・ 役場
・ 役場事務組合
・ 役夫
・ 役夫工米
・ 役宅
・ 役家
役家体制論
・ 役小角
・ 役屋
・ 役得
・ 役所
・ 役所とその過去
・ 役所仕事
・ 役所広司
・ 役所言葉
・ 役掛銀


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

役家体制論 : ミニ英和和英辞書
役家体制論[やくやたいせいろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やく]
  1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
体制 : [たいせい]
 【名詞】 1. order 2. system 3. structure 4. set-up 5. organization 6. organisation 
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

役家体制論 : ウィキペディア日本語版
役家体制論[やくやたいせいろん]
役家体制論(やくやたいせいろん)とは、太閤検地によって成立した近世の農村支配を役家(役屋)として認定された農民のみを本百姓として認めた体制であったとする説。
== 概要 ==
1950年代遠藤進之助後藤陽一所三男らが、安見城盛昭が唱えた太閤検地を小農民の自立を促した一種の封建革命とする見方を批判し、検地とともに役屋調査を行われていることを指摘し、中世の名主権は太閤検地以後も役家の形で引き継がれ、豊臣政権及び前期徳川政権の農村支配は役家を負担している本百姓を軸として進められたと主張した。これに対して安見城も本百姓のみが夫役を負担していた訳ではないと反論して、多くの研究者もこれを支持した。だが、本百姓の農村における位置づけに関する議論はその後も近世身分制度の研究などと絡めて展開されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「役家体制論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.