翻訳と辞書
Words near each other
・ 往復葉書
・ 往復雑音
・ 往日
・ 往昔
・ 往時
・ 往来
・ 往来を妨害する罪
・ 往来危険罪
・ 往来妨害罪
・ 往来寒熱
往来物
・ 往生
・ 往生要集
・ 往生論註
・ 往生院
・ 往生院 (東大阪市)
・ 往生院 (泉南市)
・ 往生院 (熊本市)
・ 往生院六万寺
・ 往生院六萬寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

往来物 : ミニ英和和英辞書
往来物[おうらいもの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

往来 : [おうらい]
  1. (n,vs) coming and going 2. road 3. correspondence 4. street traffic 5. highway 
: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 

往来物 : ウィキペディア日本語版
往来物[おうらいもの]

往来物(おうらいもの)とは、平安時代後期から明治時代初頭にかけて、主に往復書簡などの手紙類の形式をとって作成された初等教育用の教科書の総称である。
== 歴史 ==

=== 平安時代 ===
平安時代後期より公家などの文筆に携わる人々が往復書簡(往来)の形式を採った文例集(消息集)に由来している(同じ様な形式のものは、中国伝来とされる『杜家立成』が東大寺正倉院に収められているが、当時の中国の書式を元により整理された形式となっており、往来物が中国のものの影響を受けながらも日本独自に発展していったことが分かる)。だが、後世に入ると武士商人農民など身分それぞれの必要に合わせた知識や慣習を盛り込んだものや習字用の「字尽し」など書簡形式をとらないもの、地理歴史道徳的な要素を盛り込んだものなど、多彩な形式の往来物が著された。江戸時代には寺子屋などの教材として様々な往来物が執筆され、特に寺子屋の教師の中に自前の往来物を著す者が多かった事からその総数を把握する事が不可能に近いが、現存するものは約7,000種と言われている。
現存する最古のものは、文章博士大学頭を務めた平安時代末期の学者・藤原明衡のものとされる『明衡往来』(『雲州往来』・『雲州消息』とも)と言われており、月ごとにその月にまつわる行事などの文例をまとめた12ヶ月分によって構成されている。これとほぼ同時代の作品と言われているものに『高山寺本古往来』・『季綱往来』・『東山往来』・『和泉往来』などがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「往来物」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.