|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 往生 : [おうじょう] 1. (n,vs) (1) death 2. passing to the next life 3. dying a happy death 4. (2) giving up a struggle 5. submission 6. (3) at wit's end 7. flummoxed ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 要 : [かなめ] 【名詞】 1. pivot 2. vital point ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection
往生要集(おうじょうようしゅう)は、比叡山中、横川(よかわ)の恵心院に隠遁していた源信〔別名、恵心僧都。〕が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。 死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。 また、この書物で説かれた、地獄・極楽の観念、厭離穢土・欣求浄土の精神は、貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。 また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。 == 内容 == *巻上 *大文第一 厭離穢土--地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天人の六道を説く。 *大文第二 欣求浄土--極楽浄土に生れる十楽を説く。 *大文第三 極楽証拠--極楽往生の証拠を書く。 *大文第四 正修念仏--浄土往生の道を明らかにする。 *巻中 *大文第五 助念方法--念仏修行の方法論。 *大文第六 別時念仏--臨終の念仏を説く。 *巻下 *大文第七 念仏利益--念仏を唱えることによる功徳。 *大文第八 念仏証拠--念仏を唱えることによる善業。 *大文第九 往生諸行--念仏の包容性。 *大文第十 問答料簡--何よりも勝れているのが念仏であると説く。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「往生要集」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|