翻訳と辞書
Words near each other
・ 往頼保子
・ 往馬坐伊古麻都比古神社
・ 往馬大社
・ 征
・ 征く
・ 征伐
・ 征台の役
・ 征和
・ 征地球論
・ 征夷
征夷副将軍
・ 征夷大将軍
・ 征夷大将軍宣下
・ 征夷将軍
・ 征平・吉弥の土曜も全開!!
・ 征平・宮根のクチコミぃ!?
・ 征平・宮根のヨソ様の事情
・ 征戦
・ 征新羅大将軍
・ 征日本行省


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

征夷副将軍 : ミニ英和和英辞書
征夷副将軍[せいい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

征夷 : [せいい]
 (n) warring against barbarians
: [えびす, い]
 【名詞】 1. barbarian 2. savage 3. Ainu
: [ふく]
  1. (n,pref) duplicate 2. copy 3. assistant 4. associate 5. vice- 6. sub- 7. deputy 8. substitute 9. auxiliary 10. supplementary 1 1. additional 12. collateral 1
副将 : [ふくしょう]
 (n) second in command
: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 
将軍 : [しょうぐん]
 【名詞】 1. general 2. shogun 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

征夷副将軍 ( リダイレクト:副将軍 ) : ウィキペディア日本語版
副将軍[ふくしょうぐん]
副将軍)は、日本において大将軍あるいは将軍の次席に位する武官の職である。
==律令制下の副将軍==
律令制では大将軍、将軍、副将軍という序列が規定されたが、実際には大将軍に対しても将軍を中抜きして副将軍がつけられた。さらに副官としての副将軍という官職もあった。
日本の律令制では、軍防令24条に副将軍の規定がある。それによれば、将帥が出征するとき兵一万人以上なら将軍一人、副将軍二人を置く。また、三軍ごとに大将軍一人を置く。しかし実際の任命はこの規定通りではなく、任命された副将軍は一人から数人の幅があった。また、大将軍の下に将軍がつけられることはなく、直接に副将軍がつけられた。史書には「副使」(使≒将軍)とも記される。
例としては、推古天皇8 年(600年)、穂積祖足が征新羅副将軍に任ぜられ、新羅を攻めて五つの城を攻略、新羅を降伏させた。延暦3年(784年)2月には大伴弟麻呂征東副将軍に任ぜられているが、この副将軍人事は、征東軍の総司令官たる将軍人事よりも前に行われており、副将軍人事の翌年に大伴家持が持節征東将軍に任ぜられ、蝦夷討伐の軍を発している。さらに延暦13年(794年)1月1日、朝廷が奥羽の蝦夷を征伐するために派遣した征夷大将軍大伴弟麻呂の副官として坂上田村麻呂征夷副将軍に任じたのが有名である。さらに、副将軍の下位には権副将軍も置かれた。その後、弘仁2年(811年)に文屋綿麻呂征夷将軍に任ぜられると、大伴今人佐伯耳麻呂坂上鷹養の3名が副将軍を拝命している。弘仁6年(815年)にはさらに征東副将軍陸奥介に小野永見が任ぜられており、たびたび奥羽の蝦夷征伐の人事がなされた。
蝦夷征伐が一応の区切りを見せて、将軍・大将軍の任命がなされなくなったのに伴い、副将軍の任命も稀になった。平安時代中期では、承平天慶の乱の最中の天慶3年(940年)2月8日に経基王が征夷副将軍に任ぜられたとする記録がある。源頼朝征夷大将軍となり鎌倉幕府を開き、武家政権が成立するようになった後も、副将軍を任ずる人事はほとんどなされることはなく、鎌倉時代には一度も副将軍が任ぜられる例はなかった。その一方で中山寺本『教行信証』の奥書では北条貞時を「当副将軍相州太守平朝臣」と記し、『不断両界供偏数状(『金沢文庫文書』)』では北条高時を「大施主副将軍家」と表現しているため、北条得宗が「副将軍のような存在」と看做されていたと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「副将軍」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Adjutant general 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.