翻訳と辞書
Words near each other
・ 後三代
・ 後三傑
・ 後三史
・ 後三国時代
・ 後三国演義
・ 後三国石珠演義
・ 後三國演義
・ 後三國石珠演義
・ 後三年の合戦
・ 後三年の役
後三年合戦
・ 後三年合戦絵詞
・ 後三年競馬場
・ 後三年駅
・ 後三条
・ 後三条上皇
・ 後三条天皇
・ 後三條天皇
・ 後上歯槽動脈
・ 後上歯槽孔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後三年合戦 : ミニ英和和英辞書
後三年合戦[のち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [み]
  1. (num) three 
三年 : [さんねん]
 (n) three years
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

後三年合戦 ( リダイレクト:後三年の役 ) : ウィキペディア日本語版
後三年の役[ごさんねんのえき]

後三年の役(ごさんねんのえき)は、平安時代後期の陸奥出羽東北地方)を舞台とした戦役である。前九年の役の後、奥羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いである。後三年合戦(ごさんねんかっせん)ともいう。
== 経緯 ==

=== 背景 ===
11世紀、東北地方には出羽国清原氏陸奥国安倍氏という強大な豪族が勢力を誇っていた。しかし陸奥国の安倍氏は陸奥国府と対立し、1062年康平5年)に前九年の役で滅亡した。この時、戦役の最終局面で参戦して国府側戦勝の原動力となったのが、清原氏の清原武則である。
1083年永保3年)に後三年の役が始まるまでの東北地方の政治状況ははっきりしないが、清原氏の当主の座は前九年の役当時の清原光頼から弟の武則の系統に遷り、武則を経て武則の息子の武貞、さらにその嫡子の真衡へと継承されていた。
武貞は前九年の役が終わった後、安倍氏一門の有力豪族であった藤原経清(敗戦後に処刑)の妻(有加一乃末陪)を自らの妻としていた。彼女は安倍頼時の娘であり、経清との間に生まれた息子がいた。この連れ子は武貞の養子となり、清原清衡を名乗った。さらにその後、武貞と彼女の間に、清原氏と安倍氏の惣領家の血を引いた家衡が生まれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後三年の役」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gosannen War 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.