翻訳と辞書
Words near each other
・ 後側弯
・ 後側弯症
・ 後側板
・ 後側湾症
・ 後側眼
・ 後側腕
・ 後側頭板間静脈
・ 後側頭泉門
・ 後側頭骨
・ 後備
後備え
・ 後備役
・ 後傾
・ 後元
・ 後先
・ 後光
・ 後光効果
・ 後光厳
・ 後光厳上皇
・ 後光厳天皇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後備え : ミニ英和和英辞書
後備え[こうび]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
後備 : [こうび]
 【名詞】 1. rear guard 2. second reserve
備え : [そなえ]
 【名詞】 1. preparation 2. provision 3. guarding 

後備え ( リダイレクト:殿 (軍事用語) ) : ウィキペディア日本語版
殿 (軍事用語)[しんがり]
殿(しんがり)とは、
# 後退する部隊の中で最後尾の箇所を担当する部隊を指す。後備え(あとぞなえ)、殿軍(でんぐん)ともいう。
# 前項から転じて、隊列や順番の最後尾のこと。
----
== 兵法における「殿」 ==
本隊の後退行動の際に敵に本隊の背後を暴露せざるをえないという戦術的に劣勢な状況において、殿は敵の追撃を阻止し、本隊の後退を掩護することが目的である。そのため本隊から支援や援軍を受けることもできず、限られた戦力で敵の追撃を食い止めなければならない最も危険な任務であった。このため古来より武芸・人格に優れた武将が務める大役とされてきた。
例としては、1570年に越前の朝倉義景を攻めた織田信長が義弟である近江の浅井長政の離反によって敵中に孤立した際に、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が殿を引き受けて信長を逃がし、自らは奮戦の末に命からがら戦場を脱出した件がある(金ヶ崎の戦い)。これはそれまで織田家中で知恵者としては知られていても武勇の士とは見られていなかった藤吉郎の家中での評価を変え、織田家の重臣としての地位を築くきっかけとなったといわれる。しかし、最近の資料調査によると金ヶ崎では池田勝正が殿軍を率いて朝倉軍の追撃を撃退し、木下藤吉郎は殿軍の一武将として功をあげ織田信長から褒美を得たことがわかっている。
織田武将を表現した、「木綿藤吉(秀吉)、米五郎左(丹羽長秀)、掛かれ柴田(勝家)に退き佐久間(信盛)」という言葉があり、佐久間信盛は殿を巧くこなせる人物であったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「殿 (軍事用語)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.