|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 後宮 : [こうきゅう] 【名詞】 1. inner palace (reserved for women) 2. harem 3. seraglio ・ 虎 : [とら] 【名詞】 1. tiger
後宮 虎郎(うしろく とらお、1914年4月22日 - 1992年6月12日)は、日本の外交官。駐オランダ大使、駐タイ大使、駐韓大使や国立京都国際会館の館長を務めた。 == 生涯 == 1914年に京都府で生まれ、父は後宮淳、母方の祖父は吉見信一という軍人の一家に育つ〔読売新聞、1962年9月26日付朝刊、P.2〕。東京帝国大学在学中の1936年に外交科試験に合格し、1937年に法学部を卒業して外務省に入省した〔朝日新聞、1966年4月5日付夕刊、P.1〕。1938年に徴兵され、京都市伏見区にある陸軍の輜重隊に所属し〔朝日新聞、1984年1月21日付夕刊、P.1〕、二等兵から始まり終戦前には中尉まで昇進している〔。 外務省に戻り、1952年にはアジア局2課長として日華平和条約の交渉に参加した〔朝日新聞、1987年12月1日付朝刊、P.6〕。また、第1次および第2次の日韓会談にも随行している〔。官房総務参事官、駐タイ公使を経て〔1962年に外務審議官となり、同年アジア局長に就任〔。日韓国交正常化交渉を担当し、特に争点となった日韓併合条約を有効と認めるかという問題では、韓国側の主張する「null and void(無効)」という文言の前に「already(既に)」という一語を入れる事を提案し、無効化時期の解釈に幅を持たせることで合意した〔朝日新聞、2000年8月25日付朝刊、P.31〕。 1966年に駐オランダ大使、1968年に駐タイ大使となる〔朝日新聞、1968年3月12日付夕刊、P.2〕。1972年から駐韓国大使を務め、在任中に発生した金大中事件や文世光事件に対処した〔朝日新聞、1992年6月13日付朝刊、P.31〕。1975年2月に退官した後、高山義三の死去を受けて後任の国立京都国際会館長に就任〔朝日新聞、1975年6月9日付朝刊、P.6〕。1992年6月12日に肺炎のため東京都港区の病院で死去し、東京聖三一教会で葬儀が行われた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後宮虎郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|