翻訳と辞書
Words near each other
・ 後嵯峨天皇
・ 後嵯峨法皇
・ 後嵯峨源氏
・ 後嵯峨院
・ 後嵯峨院中納言典侍
・ 後川
・ 後川内中学校
・ 後川村
・ 後川村 (兵庫県)
・ 後川聡之
後川荘
・ 後工程
・ 後左室枝
・ 後巷説百物語
・ 後席同乗者重量重心計算
・ 後帯
・ 後帯状皮質
・ 後平井
・ 後平駅
・ 後年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後川荘 : ミニ英和和英辞書
後川荘[うしろがわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 

後川荘 ( リダイレクト:後河荘 ) : ウィキペディア日本語版
後河荘[しっかわのしょう]
後河荘(しっかわのしょう/しつかわのしょう・後川荘)は、丹波国多紀郡(現在の兵庫県篠山市)にあった荘園
== 概要 ==
東大寺要録』によれば、748年(天平20年)に聖武天皇によって東大寺に寄進されたとされている。その実否は定かではないが、遅くても10世紀後期には存在していた。1055年(天喜3年)に丹波国の国衙鴨頭草紙青花紙)50枚を賦課され、荘司田堵がこの荘には公田がなく、400年間国役を賦課された例は無いとして東大寺を通じて免除を求めたが許されずやむなく交易にて調達して納付したところ、翌年も同様の賦課があり荘民逃散してしまったと言う。
1214年(建保2年)に東大寺が作成した所領目録によれば、荘内全域に田が29町6段弱存在し、荒田・損田が約5町6段、荘内の寺社所有が9段、井料田が2町、荘官らの給田が2町9段などで構成され、このうち24町4段分が定田とされて段あたり3斗を東大寺へ所当年貢)として徴収された。この他に畠7町2段余存在し、1段あたり1斗の割合で東大寺(3町7段余)と荘内の満願寺(3町5段余)に納められている。
南北朝時代以後の経緯は不明であるが、1392年(明徳3年)足利義満領家半済分を佐竹宣尚に宛がったとされ、1582年(天正10年)に明智光秀に代わって領主になった羽柴秀勝が家臣の赤尾孫助に後河の地を宛がった頃には既に解体されていたとみられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後河荘」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.