|
Wake Turbulence =========================== ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 後方 : [こうほう] 【名詞】 1. behind 2. in the rear 3. in back ・ 後方乱気流 : [こうほうらんきりゅう] Wake Turbulence ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 乱気流 : [らんきりゅう] 【名詞】1. air turbulence 2. turbulent air ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気流 : [きりゅう] (n) atmospheric current ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
後方乱気流(こうほうらんきりゅう、ウェイク・タービュランス,wake turbulence)は、航空機の運航によって引き起こされる乱気流のことである。 翼の上下面の圧力差によってその背後に発生する気流の渦(翼端渦)や、ジェットエンジンのブラスト、ヘリコプターのダウンウォッシュなどがある。 == 翼端渦の概要 == 翼上面の気圧が翼下面の気圧より低いため、翼端では下面から上面に回り込もうとする渦流が発生する。飛行機が進行するにしたがってこの渦流が後方に残り、右翼端からは反時計回りの、左翼端からは時計回りの渦が発生する。 渦の大きさは航空機の重さ、速度、翼の形などによって異なる。機体が重く、低速であるほど大きな渦が発生する。 発生後数分間持続し、時間が経過するとともにゆっくりと降下していく。さらに風に流されたり、降りてきた渦が地面でバウンドしたりする。通常は目視できないため、大型機のすぐ後を飛行または離着陸する小型機は注意を要する。このため、先行機と後続機との重量に応じて、最低管制間隔を通常より大きく設けたり、無線通信により注意を促すなどの対策が採られている。 後方乱気流を観測する手段としてレーザードップラー・レーダーで気流の密度の違いに基づく屈折率の変化から観測する方法がある。〔Dual-Doppler lidar measurement 〕〔Coherent Doppler Lidar observations of winds in urban boundary layer 〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後方乱気流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|