|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 漢 : [かん] (suf) man (negative nuance) ・ 漢書 : [かんしょ, かんじょ] 【名詞】 1. a Chinese book 2. a book written in Chinese ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 倭 : [わ, やまと] (n) ancient Japan ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。 == 成立までの経緯 == 范曄は字は蔚宗と言い、幼い頃から学問に長じ、経書に通じて文章・音楽を良くしたという。宋の創始者・劉裕に仕えて尚書吏部郎となったが、左遷されて宣城太守になり、在任中の432年(元嘉9年)、『後漢書』を著した。ただし范曄が執筆したのは本紀と列伝のみである。志については、范曄が後に文帝の弟、劉義康擁立の事件に関ったことで処刑されたので書かれていない。後に南朝梁の劉昭は、范曄の『後漢書』に、西晋の司馬彪が著した『続漢書』の志の部分を合わせ注を付けた。このため現在伝わるのは、後述の李賢注と劉昭注の『続漢書』の志を合刻した北宋時代の版本に基づくものである。 范曄著『後漢書』の成立は既述の通り、432年と後漢滅亡から200年以上が経ってからのことであり、年代的には『後漢書』より後の時代の範囲を記述している『三国志』の方が、范曄の『後漢書』よりも約150年も前に既に成立していた。後漢滅亡から200年余りの間に後漢についての歴史書を数多くの史家が著している。後漢がまだ存続していた時から書かれた同時代史書である『東観漢記』、東晋の袁宏の『後漢紀』など。その他にも数多くの史書が存在していて、これを八家後漢書(あるいは七家)と呼んでいる。 *『後漢書』(呉の謝承) *『後漢書』(呉の薛瑩) *『後漢書』(西晋の華嶠、『漢後書』とも) *『続漢書』(西晋の司馬彪) *『後漢書』(東晋の謝沈) *『後漢書』(東晋の袁山松) *『後漢書』(著者不明) *『後漢南記』(晋の張瑩、『漢南紀』とも) *『漢紀』(東晋の張璠) 范曄は『東観漢記』、『後漢紀』をベースにこれらの書物を参照しながら、『後漢書』を著した。しかし八家後漢書はほとんど現存しておらず、汪文臺『七家後漢書』、裴松之の『三国志』注などのこれらの書物から引用した書物から集めた一部分のみ見ることが出来る(『東観漢記』は『永楽大典』からの輯本(引用された文章を集める事で散逸した書物を復活させること)があり、司馬彪の『続漢書』は、前述の通り志の部分が現存している。袁宏の『後漢紀』はほぼ完全な形で現存している)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後漢書」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Book of the Later Han 」があります。 スポンサード リンク
|