翻訳と辞書
Words near each other
・ 後藤スズナ
・ 後藤ヒロキ
・ 後藤マスヒロ
・ 後藤メモリアルレクチャー
・ 後藤ユウミ
・ 後藤ユタカ
・ 後藤ラジオ
・ 後藤リウ
・ 後藤・天満
・ 後藤・安田記念東京都市研究所
後藤一乗
・ 後藤一蔵
・ 後藤三右衛門
・ 後藤三知
・ 後藤丹治
・ 後藤久典
・ 後藤久子
・ 後藤久美子
・ 後藤久美子 (女優)
・ 後藤久美子 (歌手)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後藤一乗 : ミニ英和和英辞書
後藤一乗[ごとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [いち]
  1. (num) one 

後藤一乗 : ウィキペディア日本語版
後藤一乗[ごとう]
後藤 一乗(ごとう いちじょう、寛政3年3月3日1791年4月5日) - 明治9年(1876年10月17日)は、日本幕末から明治にかけて架けて活躍した刀装金工。後藤家の掉尾を飾る名工として知られる。
== 略伝 ==
京都室町頭木下町で〔若山(1984)p.18。〕京後藤家の分家、後藤七郎右衛門重乗の次男として生まれる。幼名は栄次郎。母は二条家家臣・野間氏出身。兄・後藤光熈(みつひろ)〔若山(1984)p.153。〕、弟・光覧(みつただ)〔若山(1984)p.182。〕も金工家。1800年(寛政12年)頃同じ京の分家・後藤八郎兵衛謙乗〔若山(1984)p.124。〕の養子となる。1805年文化2年)15歳で謙乗が亡くなったため、八郎兵衛家第6代目当主となり、光貨(みつたか)と名乗る。1811年(文化8年)に光行(みつゆき)と改名し、四郎兵衛宗家から大判の墨書書改や分銅制作の依頼を受け、京都における業務を代行した〔。更に文政年間初め頃、光代(みつよ)と改名している。
1824年(文政7年)光格天皇佩用の正宗の刀装具を制作、その功績によって同年12月19日法橋に叙される。この頃から、一乗を名乗った。1851年嘉永4年3月)江戸幕府の招きで10人扶持を受け江戸へ下り、10年ほど幕府などの依頼で刀装具を制作、1855年安政2年)には第13代将軍徳川家定にお目見えする栄誉を受けている。1862年文久2年)朝廷の命で京都に戻り、孝明天皇の刀装具を制作、翌年6月8日法眼に叙された。
1866年(慶応2年)から幕府の御用は子の光伸に譲る〔。1868年(明治元年)朝廷から一代限り年米10俵下賜の通知を受ける〔。一乗細工所を経営し、後述する優れた弟子を多く排出した。その名声は在世中より高く、一乗より少し後の金工家・加納夏雄は、「当時京都に後藤一乗なる者あり、技量優れて世に用いられ、その勢力殆ど本家後藤家を圧倒せしむありしかば」と評している。維新後は、京都府知事から勧業場御用掛などに任命された〔若山(1984)p.19。〕。明治9年、奇しくも廃刀令と同年に京都で死去。享年86。戒名は光代院一乗日敬居士。墓所は後藤家歴代と同じ京都北区の知足山常徳寺〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後藤一乗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.