|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence
後藤 昌文(ごとう しょうぶん、1826年 - 1895年6月27日)は、日本の漢方医。「難病自療」を著しハンセン病は治癒可能であることを啓蒙した。後藤昌直(二代目後藤昌文)の父。 == 略歴 == * 1826年(文政9年) - 漢方医後藤宗謙(宗健)の子として美濃国(岐阜県)北方にて出生。後藤宗謙は大垣藩医の杉田玄白系蘭医学塾、江馬塾門人帳に名を連ねていた。北方市漢方医里村家に養子に入り漢方を学ぶ。 * 1870年(明治3年)5月 - 上京。大学東校の付属病院で癩の診療を行った。 * 1871年(明治4年) - 大学東校閉鎖に伴い退職。同年11月に東京市第八大区三小区柏木成木町に癩病室を設立。 * 1874年(明治7年)4月 - 満室となり東京市第六大区八小区(本所)中之郷本町に癩病室を増設。 * 1875年(明治8年)4月 - 上記2癩病室を合併し、東京市第四大区二小区神田猿楽町2丁目19番地に、癩専門の「起廃病院」を開院、ハンセン病患者の治療と共に門人教育を行った。同年浜松にも分院を開設した。このとき静岡県令の大迫貞清は大いに喜び、静岡県下に広告文を出した記録が残っている〔日本らい史(30ページ)〕。後藤は当時の癩治療の権威となった。治療は大風子油の丸薬の服用、大風子実の絞り糟などの薬湯、栃の実の使用、温浴療法である。 * 1876年(明治9年) - 「癩病考」を著す。 * 1877年(明治10年) - 「起廃病院醫亊雑誌」を発刊。仮名垣魯文との交流がはじまる。 * 1881年(明治14年) - ハワイ王カラカウアが起廃病院を訪問。ハワイでは1840年頃から癩が広まり1866年からモロカイ島で隔離収容していた。 * 1882年(明治15年) - 息子の後藤昌直とともに「難病自療」を著す。これは後藤式療法でハンセン病が治りえることを口語でわかりやすく患者向けに説いた書物である。ハンセン病の感染の可能性に言及し、発病には遺伝・自発・感染の三つの場合があり、潜伏期間が長いため感染であったとしても、それを特定することはできないと述べた。当時隔離政策が主であったハンセン病を、外来・通院治療で治癒に導いていたことは日本のハンセン病歴史上特記すべき事項である。後藤式療法は、大風子油の丸薬の服用、大風子実の絞り糟などの薬湯、栃の実の使用、温浴療法である。完治した患者もおり、ハンセン病は当時不治の病であったことから、高名を博した。〔 ''Hansen's disease in Japan: a brief history. Hansen's disease in Japan: a brief history''International Journal of Dermatology Volume 36 Issue 8, Pages 629 - 633 〕 * 1883年(明治16年) - 起廃病院は芝新堀町に移転。製薬も行い、ハワイにも輸出した。 * 1895年(明治28年) - 6月27日 東京にて没。享年70。東京都品川区南品川の海晏寺に墓石あり。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後藤昌文」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|