|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
後藤 正晴(ごとう まさはる、生年不詳 - 嘉永元年7月25日(1848年8月23日)は、江戸時代後期の武士(土佐藩士)、土佐後藤氏分家の9代目。家禄200石。通称は藤次、助右衛門。後藤象二郎の父。 == 経歴 == 文政12年(1829年)12月25日、土佐藩士橋本宅右衛門孝直の弟の正晴は、母方の伯父後藤正澄が病床であった為、正澄の養子となることを仰せ付けられる。文政13年(1830年)閏3月21日、養父正澄の跡目本知高200石の内150石を下し置かれ、格式御馬廻りを仰せ付けられた。天保5年(1834年)11月6日、当分、御火消方御用を以て、来3月末迄、御家中町方の火用心廻り番を仰せ付けられる。天保7年(1836年)2月9日、御扈従を仰せ付けられる。天保12年(1841年)5月4日、右勤番を差逃し、御馬廻りを仰せ付けられた。天保15年(1844年)12月10日、柄弦御差物役を仰せ付けられ、役料100石を下し置かれた。弘化4年(1847年)9月1日、江戸において上御屋敷御用、大向き御用を仰せ付けられ、ただしそれまでの柄弦御差物役は料知高ともに差し戻された。嘉永元年(1848年)7月25日、江戸にて病死。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後藤正晴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|