翻訳と辞書
Words near each other
・ 後藤純二
・ 後藤純明
・ 後藤純男
・ 後藤紗亜弥
・ 後藤紗緒里
・ 後藤組
・ 後藤組 (建設業)
・ 後藤総一郎
・ 後藤総合車両所
・ 後藤縫之助
後藤縫殿助
・ 後藤繁栄
・ 後藤繁榮
・ 後藤繁雄
・ 後藤美穂子
・ 後藤美菜子
・ 後藤義一
・ 後藤義隆
・ 後藤羽矢子
・ 後藤翔之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後藤縫殿助 : ミニ英和和英辞書
後藤縫殿助[ごとうぬいのすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 
: [すけ]
 (n) assistance

後藤縫殿助 : ウィキペディア日本語版
後藤縫殿助[ごとうぬいのすけ]
後藤縫殿助(ごとうぬいのすけ)は、江戸時代に代々呉服師を手がけた後藤家の当主が名乗った名称である。江戸幕府御用達呉服師として仕え、彫金師彫物後藤および小判鋳造を手がけた金座後藤庄三郎家と区別するため呉服後藤(ごふくごとう)とも呼ばれた。また後藤縫之助と書かれる場合もある〔草間直方 『三貨図彙』 1815年〕。
== 概要 ==
初代松林は『呉服師由緒書』では徳川家康岡崎城に在住当時から呉服御用達を勤め、また家康の側近として緒事御用を勤める特権商人であったとしている〔中田易直 『国史大辞典』5巻「後藤縫殿助」、吉川弘文館、1985年〕。二代目源左衛門忠正は永禄4年(1561年)に島津家から養子縁組している。三代将軍徳川家光の時代、寛永4年(1627年)に忠正の次男益勝が縫殿助を名乗り四代目となり、以後代々縫殿助を襲名した。
元和年間(1615年-1624年)の二代忠正の時には呉服師六軒仲間が形成され、後藤縫殿助は六軒仲間の筆頭にあった。
* 後藤縫殿助
* 茶屋四郎次郎
* 亀屋源太郎
* 三島吉之進
* 上柳平左衛門
* 茶屋長曾
後藤縫殿助は江戸呉服町東京都中央区八重洲一丁目)に屋敷を拝領し、対岸の本町一丁目(日本橋本石町)の金座後藤庄三郎屋敷との間の日本橋川一石橋が架けられ、これは両後藤家の五斗-五斗を足して一となることに由来し、橋の修復は両後藤家が請負った。
寛文8年(1668年)には幕府が倹約令を公布し、江戸の呉服屋らに奢侈品である高価な呉服を番所に提出させられ、呉服屋は多大な損害を被った。その救済策として亀戸銭座を設立し、後藤縫殿助ら呉服師六軒仲間に寛永通寳文銭の鋳造を請負わせた〔青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年〕。また正徳4年(1714年)にも亀戸において呉服師六軒仲間が寛永通寳耳白銭の鋳造を請負った〔。
元禄期には越後屋三井家など多くの呉服師が追加され、既存の呉服師らは経営が窮地に陥った。また享保期には八代将軍徳川吉宗による大奥の縮小を伴う享保の改革により公儀呉服師も減少させられた。それでも幕府による救済策により後藤縫殿助の呉服所は幕末まで継続した。
天明2年(1782年)から一時的に米切手改役を兼帯して大坂に会所を設けていたが成果が上がらず、天明6年(1786年)には免ぜられた〔。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後藤縫殿助」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.