|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria
後藤 覚乗(ごとう かくじょう、天正17年(1589年) - 明暦2年閏4月22日(1656年5月16日))は、江戸時代前期の金工家。金工の後藤勘兵衛(上後藤)家の2代。後藤宗家5代後藤徳乗の甥。後藤長乗(光栄)の次男。諱は光信、通称は勘兵衛。 ==出自== 後藤家は室町幕府に御用達金工(彫金)師として仕え、その作品は「御家彫」といわれた。織田信長・豊臣秀吉の刀剣装身具、大判鋳造の御用達も務め、また大判の鋳造と墨判および両替屋の分銅の鋳造を請負った。江戸期の後藤宗家(四郎兵衛家)の家業は、彫金・大判座・分銅座であり、俗に「後藤家の三家業」といわれ、茶屋四郎次郎家、角倉了以家と共に「京都の三長者」に数えられた。ちなみに、小判鋳造を手がけたのは江戸の金座(小判座)・庄三郎家である。家紋は五三桐。 覚乗の伯父で後藤宗家の徳乗は関ヶ原の戦いで石田三成に属したが、父長乗が徳川家康についたため、後藤家は改易を免れた。長乗は家康より寵愛を受け、「禁裏御所御宝剣彫物所」の看板を掲げ、公儀の役以外に外国との往復文書作成にも関わった。また、放鷹術に長け、鷹師20人を引き連れ諸大名の放鷹の指南をした。そして、旧細川満元邸の広大な庭を拝領し、それは後に擁翠園といわれ、仙洞御所と東本願寺の渉成園とともに「林泉広大洛中ノ三庭」(洛中の三庭)の一つに数えられる庭となった。長乗は絵画・詩歌も嗜んだ文化人でもあり、鷹峯の本阿弥光悦とも親しかった。なお、覚乗の甥に狩野探幽の養子で江戸幕府の御用絵師となった狩野益信(洞雲)がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後藤覚乗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|