翻訳と辞書
Words near each other
・ 後髄帆
・ 後高倉天皇
・ 後高倉院
・ 後高句麗
・ 後高手小手縛り
・ 後鬼
・ 後魏
・ 後魏書
・ 後鰓亜綱
・ 後鰓目
後鰓類
・ 後鰭軟骨
・ 後鳥羽
・ 後鳥羽上皇
・ 後鳥羽伝説殺人事件
・ 後鳥羽天皇
・ 後鳥羽法皇
・ 後鳥羽院
・ 後鳥羽院下野
・ 後鳥羽院宮内卿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後鰓類 : ミニ英和和英辞書
後鰓類[こうさいるい]
opisthobranch
===========================
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [えら]
 【名詞】 1. gills 2. branchia
後鰓類 : ウィキペディア日本語版
後鰓類[こうさいるい]

後鰓類(こうさいるい )は、軟体動物門腹足綱直腹足亜綱異鰓上目に属するグループである。
かつては後鰓亜綱とすることが多く、また、異鰓上目が置かれた後は後鰓目とすることもあった。しかし近年は、階級を与えないことが多い。名称はラテン語の (後ろの) (鰓)に由来する。貝殻がないか目立たない種の多くはウミウシと総称されるが、明確な貝殻を持つものなどウミウシに含まれないものも多い。
== 特徴 ==
体は柔らかく、貝殻は小さいか消失している種が多い。殻の蓋はなく、蓋をもたないことは、旧分類における有肺亜綱(カタツムリ類)との共通した特徴である。貝殻を失った種では、通常の巻き貝の神経系が180°捻れているのに対し、このねじれが解消し、太古の祖先と同じ左右線対称となっているが、生殖器の位置が右側にかたよるなど、すべてのねじれが解消されているわけではない。頭部と外套幕の間には明確な分かれ目がなく、触手は口の横に位置しており口触手とよばれる。触手の後ろには複雑な形をした嗅覚器官である触角(rhinophore)がある。足の真ん中辺が移動のためのいわゆる足の裏である。一部の種では、足の横側が疣足に進化していて、翼の形をして外に飛び出しているものもある。有殻翼足類裸殻翼足類では、疣足で泳ぐことができる。敵が逃げ出すように警告するために、多くの種はけばけばしい色している。しかし、けばけばしい色は、サンゴやヤギなどカラフルな生物が存在する熱帯の海底では、保護色としてはたらいているとも言われる。
食性はアメフラシが海藻食のために海藻を食べる草食性が多いと思われがちであるが、肉食性のものが圧倒的に多い。海藻を食べる後鰓類は、無楯類、嚢舌類のほぼ全てと頭楯類の一部(ブドウガイなど)に限られ、他に有殻翼足類が植物プランクトンを餌としている程度である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後鰓類」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.