|
【名詞】 1. party 2. set 3. gang
徒罪(ずざい・徒刑(ずけい))とは、律令法の五刑の一つ。3番目に重い刑罰である。受刑者を一定期間獄に拘禁して、強制的に労役に服させる刑で今日の懲役と似た自由刑である。日本の大宝律令・養老律令では、単に「徒」と記されている。 日本では五刑の中で唯一律令制の確立とともに導入された刑で『日本書紀』の676年の条に初めて登場している。期間は1年から3年まで半年単位ごとに5段階に分けられていたが、私鋳銭製造の罪の場合は例外として終身に及ぶ事があった。 畿内の受刑者は都の造営や清掃業務に宛がわれ、女性の場合は裁縫や精米などを行い、弾正台が労役の実施状況を確認した。地方の場合にもこれに準じた措置が取られていた。受刑者には10日に1日の休暇が与えられていたが、その期間の食糧は原則自弁であった。また、病気の際には労役を猶予されたが、回復後に猶予期間分の刑期を延長された。なお、受刑者以外に働き手がいない家庭や受刑者が賎民身分の場合には杖刑によって代わりとすることもあったという。 その後、社会の荒廃や戦乱の影響によってこうした刑罰は廃れていたが、江戸時代中期の熊本藩で施行された刑法草書において、明や清の律令法の影響によって再び「徒刑」が導入されて以後、諸藩の法令にも導入されるようになっていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「徒罪」の詳細全文を読む
=========================== 「 徒 」を含む部分一致用語の検索リンク( 95 件 ) イスラム教徒 キリスト教徒 一味徒党 仏徒 仏教徒 使徒 使徒信条 使徒信経 使徒承伝 使徒書 使徒書簡 使徒継承 使徒行伝 使徒達 信徒 信徒伝動 信徒伝動者 偶像教徒的 僧徒 兇徒 凶徒 刑徒 匪徒 十二使徒 博徒 反徒 叛徒 囚徒 回教徒 坐食の徒 女生徒 学問の徒 学徒 宗徒 平信徒 徒 徒し心 徒に 徒や疎か 徒らに 徒党 徒刑 徒労 徒名 徒広い 徒弟 徒弟制度 徒手 徒手体操 徒手整復 徒手矯正 徒手空拳 徒手筋力テスト 徒手筋力試験 徒桜 徒歩 徒歩競走 徒死 徒渉 徒然 徒爾 徒疎か 徒競走 徒者 徒花 徒行 徒費 徒輩 徒長 徒長枝 徒長枝形成 徒食 悪徒 我宗の徒 教徒 新教徒 旧教徒 景教徒 暴徒 檀徒 清教徒 清教徒革命 無為徒食 無頼の徒 生徒 生徒を帰す 生徒会 生徒数 異教徒 聖徒 衆徒 賊徒 逆徒 酒徒 門徒 スポンサード リンク
|