翻訳と辞書
Words near each other
・ 徒罪
・ 徒者
・ 徒花
・ 徒花スクモ
・ 徒行
・ 徒費
・ 徒輩
・ 徒長
・ 徒長枝
・ 徒長枝形成
徒頭
・ 徒食
・ 従
・ 従う
・ 従える
・ 従たる
・ 従って
・ 従一位
・ 従一位麗子本源氏物語
・ 従七位


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徒頭 : ミニ英和和英辞書
徒頭[と]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. party 2. set 3. gang
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 

徒頭 ( リダイレクト:徒士 ) : ウィキペディア日本語版
徒士[かち]

徒士(かち)は、江戸幕府や諸に所属する徒歩で戦う下級武士のことである。近代軍制でいうと、馬上の資格がある馬廻組以上)が士官に相当し、徒士は下士官に相当する。徒士は士分に含まれ、士分格を持たない足軽とは峻別される。戦場では主君の前駆をなし、平時は城内の護衛(徒士組)や中間管理職的な行政職(徒目付勘定奉行の配下など)に従事した。
== 江戸幕府の場合 ==
江戸幕府における徒歩組(かちぐみ)は、徳川家康慶長8年(1603年)に9組をもって成立した。以後、人員・組数を増やし、幕府安定期には20組が徒歩頭(徒頭とも。若年寄管轄)の下にあり、各組毎に2人の組頭(徒組頭とも)が、その下に各組28人の徒歩衆がいた。徒歩衆は、蔵米取り御家人で、俸禄は70俵5人扶持。礼服は熨斗目・白帷子、平服は黒縮緬の羽織・無紋の袴。家格は当初抱席(かかえぜき)だったが、文久2年(1862年)に譜代となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徒士」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.