|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 従軍 : [じゅうぐん] 1. (n,vs) campaign ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍神 : [ぐんしん, ぐんじん] 【名詞】 1. god of war 2. war hero ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神父 : [しんぷ] 【名詞】 1. Catholic priest 2. abbe ・ 父 : [ちち] 【名詞】 1. (hum) father
従軍牧師(じゅうぐんぼくし、英語:military chaplain)は、軍隊内部で牧師として活動する軍人または軍属のことである。 正教会やカトリック教会の聖職者として活動する軍人の場合は従軍神父や従軍司祭と呼び分けられる場合もある。また、国や時代によっては仏教やイスラム教、ユダヤ教などの従軍聖職者が存在する場合もある。 本項目では、一般的な事柄については項目名に従って従軍牧師の名称を用いる。 == 概要 == 従軍牧師の歴史的な起源は古く、遅くとも4世紀のローマ帝国軍には既に存在していたようである。公式に軍務の一環として認められたのは、742年にレーゲンスブルクの会議で聖ボニファティウスが従軍牧師の職務を軍務として認めたことに始まる。従軍牧師は軍人ではあるが非戦闘員として扱われ、このことは1864年のジュネーブ条約でも強調された。社会における宗教の関わり方が多様化、複雑化したことは、従軍牧師の役割をより重要なものとし、兵士個々人と部隊全体の精神状態を良好な状態に促す機能を果たしてきた。 現代の軍事組織において、部隊の規模が拡大するに従って従軍牧師も増員されており、例えば第一次世界大戦のアメリカ陸軍では2363名の従軍牧師が従事し、アメリカ海軍では203名が従事していた。これほどの規模になった従軍牧師の部隊は、部隊長となったジョン・B・フライザー (John B. Fraizer) によって初めて組織化され、遠征部隊 (American Expeditionary Force, AEF) では聖職者が体系的に運用された。第一次世界大戦の経験と第二次世界大戦の総動員では、従軍牧師がかつてない規模で運営され、民間人の聖職者が従軍牧師として従事し、9117名の従軍牧師が陸軍で勤務し、2934名が海軍で任務に従事した。 今日において従軍牧師の任務は、礼拝や教育、記念行事などの宗教に関連する式典を執り行うだけでなく、戦場や医療の現場で臨終の人員を見取ることだけに留まっていない。平時における軍人や軍属などに対して宗教教育や統率訓練、部隊や将兵に対する精神面からの支援などに拡大し続けている。 従軍牧師は大学の神学部や神学校を卒業して牧師の資格を持つ者にとっては、徴兵・志願兵を問わず軍隊に入隊する場合に人気のある兵科である。 国や時代によって差があるため絶対とは言えないが、一般的に聖職者は医師などと同等の「特殊で高度な技能の持ち主」とみなされるため、士官(もしくは士官相当の軍属)の階級で勤務する場合が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「従軍牧師」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Military chaplain 」があります。 スポンサード リンク
|