翻訳と辞書
Words near each other
・ 得宗家
・ 得宗専制
・ 得宗専制政治
・ 得宗専制期
・ 得宗被官
・ 得居通年
・ 得居通幸
・ 得川
・ 得川有親
・ 得川氏
得川義季
・ 得川親季
・ 得度
・ 得得
・ 得得屋
・ 得心
・ 得意
・ 得意がる
・ 得意先
・ 得意分野


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

得川義季 : ミニ英和和英辞書
得川義季[とくがわ よしすえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とく]
  1. (adj-na,n,vs) profit 2. gain 3. interest 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [き]
 【名詞】 1. season 2. season word or phrase (in haiku) 

得川義季 : ウィキペディア日本語版
得川義季[とくがわ よしすえ]
得川 義季 / 世良田義季(とくがわ よしすえ / せらだ よしすえ、生年不詳 - 寛元4年12月15日1247年1月23日)〔「新田松平家譜」(『系図綜覧』所収)〕)は、平安時代末期から鎌倉時代初期頃に上野国で活動した武士で、清和源氏新田氏の支流、得川氏および世良田氏の始祖である。のちに徳川家康によって、徳川氏松平氏の遠祖とみなされる。また名字の表記について「得川(徳川)」か「世良田」かで論争がある〔系譜に記載される「得川(徳川)義季」に従う意見と、「世良田地頭」と推定される義季は「世良田義季」と名乗ったと考える意見がある(定方晟「特別招待席 徳川義季か世良田義季か」『歴史研究』45(9)、2003年9月)。〕。
==経歴・人物==
義季は新田義重の四男。幼名を頼王御前、通称は二郎、四郎。新田義兼の同母弟といい、新田一門でも地位はかなり高かったと言う。父新田義重からは上野国新田郡新田荘世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町。徳川に北隣する地名である)を譲られ、世良田郷の地頭となった。これにより世良田と称したともいわれる。また、新田郡得川郷(現在の太田市徳川町)を領有して〔義季の得川郷領有に関しては、父親である新田義重やその妻である母親からの譲渡を示す史料は存在しない。父親からの伝領は押切・世良田・三木・上平塚・下平塚であった。 また、新田荘の成立過程で『得川郷』なる地名は存在せず、義季の開発によって出現した可能性が高い。〕、得川四郎を称したとされる(『群馬県百科事典』)。
また通説では、鎌倉幕府の史書『吾妻鏡』にその名が見出される徳河三郎義秀(とくがわさぶろうよしひで)なる御家人と同一人物と見なされる〔『群馬県史』、久保田順一『新田一族の盛衰』など。〕。義季の名は系図上にしかなく全く『吾妻鏡』に見えないため、系図上の「義季」は御家人としては「徳河義秀」だったのではと考える意見もある〔久保田順一『中世前期上野の地域社会』岩田書院、2009年〕。しかし、義季の兄・義兼よりも義秀は席次が先になっており、弟が兄より席次が逆になるのは変として、実は徳河三郎義秀と義季は別人ではないかとする説が存在する〔加藤克巳「「徳河義秀」の素性-新田義季の所領拡大過程を考える」『群馬文化』232、1992年清水昇『消された一族』1990年〕。
義季の後は、長子である得川頼有(下野四郎太郎)が得川郷を継承し、次子世良田頼氏が世良田郷を継承した。『徳川実紀』にはもう一人得川頼成という子もいるとする。
1221(承久3)年、栄西の弟子栄朝を住持に招いて世良田長楽寺を開基・建立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「得川義季」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.