翻訳と辞書
Words near each other
・ 得策
・ 得能亜斯登
・ 得能佳吉
・ 得能律郎
・ 得能文
・ 得能正太郎
・ 得能良介
・ 得能通昌
・ 得能通生
・ 得能通綱
得能関四郎
・ 得苗率
・ 得農省
・ 得道
・ 得道寺
・ 得難い
・ 徘
・ 徘回
・ 徘徊
・ 徘徊癖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

得能関四郎 : ミニ英和和英辞書
得能関四郎[とくのう せきしろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とく]
  1. (adj-na,n,vs) profit 2. gain 3. interest 
: [よく, のう]
  1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [よん]
  1. (num) four 

得能関四郎 : ウィキペディア日本語版
得能関四郎[とくのう せきしろう]

得能 関四郎(とくのう せきしろう、1842年2月24日天保13年1月15日) - 1908年明治41年)7月17日)は、日本武士剣術家警察官通久
幕末直心影流剣術を修め、明治時代は警視庁に出仕し警護掛撃剣世話掛を務めた。大日本武徳会から第1回精錬証及び範士の称号を授与された。
== 経歴 ==

=== 幕末期 ===
上野国沼田藩士・得能隼人の子として生まれる。生まれは沼田であったとも、江戸見坂藩邸であったともいわれる。1856年安政3年)、15歳で芝愛宕道場を構える藩の剣術指南役・直心影流長沼恂教(笑兵衛)に入門。1862年文久2年)、21歳で免許皆伝を受ける。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「得能関四郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.