|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
本願寺聖人伝絵(ほんがんじしょうにんでんね)とは、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の生涯を絵詞である。親鸞の曾孫である本願寺第3世の覚如による著作。特に詩の部分は『御伝鈔』(ごでんしょう)、絵を「御絵伝」(ごえでん)という。 本願寺系寺院では、最重要行事である「報恩講」にて、「御絵伝」を余間に奉掛し『御伝鈔』を拝読する。 == 概要 == 初稿本は永仁3年(1295年)に書かれた。十三段からなる絵巻物であり、詞は覚如が撰述し、絵は浄賀法眼に描かせる。しかし建武3年(1336年)の戦火により本願寺と共に焼失した。 次版本は康永2年(1343年)に書き直される。その際に、拝観の便を考え、詞を『御伝鈔』と絵を「御絵伝」の別仕立てとする。詞は上巻八段・下巻七段の十五段と二段増補する。「御絵伝」は、浄賀法眼の子・円寂と門人・宗舜に描かせる。 『御伝鈔』には真筆が3本現存し、「専修寺本」・「西本願寺本」・「康永本〔「康永本」とは、東本願寺蔵康永本のこと。〕」と称される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「本願寺聖人伝絵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|