|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御伽 : [おとぎ] 【名詞】 1. attending (upon) 2. keeping another company ・ 伽 : [とぎ] 【名詞】 1. nursing 2. nurse 3. attending 4. attendant 5. entertainer ・ 衆 : [しゅう] 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people
御伽衆(おとぎしゅう)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて大名家に存在した職掌である。 == 概要 == 主君に召し出されて側近として仕え、政治や軍事の相談役となり、また武辺話や諸国の動静を伝えたり、世間話の相手も務めた。御咄衆、御迦衆、相伴衆、談判衆など、数多くの別称がある。 戦国時代は参謀としての側面が強く、僧侶や隠居して第一線から退いた重臣、没落した大名、武将が僧形となり務めることが多かった。戦乱の世が治まってからは、主君の無聊を慰める役割も重視され、豊臣秀吉の頃には勃興した新勢力である町人らも召し出され新たな文化の担い手となった。江戸時代以降も将軍や諸大名は御伽衆を召し抱えたが、政治の実権が重臣に移るにつれ、次第に勢力は衰えた。 彼らの講釈話が庶民に広がり、江戸時代以降の講談や落語の源流となったとも言われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御伽衆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|