翻訳と辞書
Words near each other
・ 御便殿
・ 御便殿 (広島市)
・ 御便殿跡広場
・ 御修法
・ 御倉
・ 御倉奉行
・ 御倉邸
・ 御偉方
・ 御側御用人
・ 御側御用取次
御側用人
・ 御側衆
・ 御兄さん
・ 御兄ちゃん
・ 御兄弟
・ 御先
・ 御先手組
・ 御先棒
・ 御先狐
・ 御先祖様万々歳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御側用人 : ミニ英和和英辞書
御側用人[ご, お, おん, み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [はた]
 【名詞】 1. (1) near 2. close 3. beside 4. vicinity 5. proximity 6. besides 7. while 8. (2) third person
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
用人 : [ようにん]
 【名詞】 1. manager 2. steward
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

御側用人 ( リダイレクト:側用人 ) : ウィキペディア日本語版
側用人[そばようにん]
側用人(そばようにん)は、江戸時代幕府および諸藩に置かれた役職。正式な名称は御側御用人(おそば ごようにん)。
== 江戸幕府の御側御用人 ==
江戸幕府における御側御用人は、征夷大将軍の側近であり、将軍の命令を老中らに伝える役目を担った。役料は、1万石。5代将軍綱吉時代の柳沢吉保、6代将軍家宣・7代将軍家継時代の間部詮房、9代将軍家重時代の大岡忠光、10代将軍家治時代の田沼意次、11代将軍家斉時代の水野忠成などが有名。
江戸時代初期には徳川家康秋元泰朝松平正綱が近侍しており『藩翰譜』では「御近習出頭役」と呼ばれ〔笹間良彦『江戸幕府役職集成』雄山閣出版 1999年11月〕、5000石級の旗本で、将軍の側衆として枢機に預かる者の中から選任され、特に重要事項の伝奏を役目とした。5代将軍となった綱吉は館林藩主当時の家老であった牧野成貞を初めて「御側御用人」の役職名で従来の近習出頭役の役職を引き継がせ、譜代大名に取り立てて幕府内で重用、これを老中合議制を廃して将軍専制を行う足がかりとした。
特に1684年、大老・堀田正俊江戸城内にて若年寄で従兄・稲葉正休に斬殺された事件を契機に、将軍の身を案ずるという名目で、老中の御用部屋が将軍の居所から遠ざけられたため、両者を仲介し、将軍の命令を老中に伝え、老中の上奏を将軍に伝える、伝達役が生まれた。このように老中よりも御側御用人が政権を運営する政治形態を、後代の史家は「側用人政治」と呼んだ。将軍が老中と合議する従来の形態なら、将軍としても老中の意向を無視できず、好き勝手に権力を行使できないが、直接顔をあわせる事を拒否する事で、老中の上奏をはねつけたり、将軍の命令を問答無用で押し通す事が容易となった。結果、将軍が譜代の老中を抑える手段として用いられ、将軍が御側御用人を通じて独裁政治を行うようになった。
牧野成貞引退後は、やはり館林時代からの側近であった柳沢吉保を御側御用人に任じ、牧野を上回る重用をしたほか、この頃になると綱吉が政治に熱意を失いだして、柳沢の意向が将軍の意向として伝えられることもあった。また、老中から将軍に御側御用人が取り次ぐ案件の中で御側御用人に異論があれば、取り次ぎ拒否が慣習として認められるようになった。柳沢は正式に老中に就任することは無かったが、老中上座、大老格の名を与えられ、名実共に幕臣最高の位置を占めた。次代の間部詮房にはこうした肩書きは無かったものの、実質としては老中を上回る権限を有していた。この綱吉の代以後は、もっぱら御側御用人(または御側御用取次)を通じた政治運営が主流となり、将軍専制という政治形態が完成された。将軍の親任により非常な厚遇を受け、御側用人の柳沢吉保や牧野輝貞は江戸城に個人としての部屋を与えられた〔福留真紀『徳川将軍側近の研究』2006年3月、校倉書房)〕。
「万事、神君様の掟之通り」を標榜した8代将軍吉宗は、幕府創業時にはなかったこの制度を将軍就任後ただちに廃止、これで譜代大名の信任を得た。ただし将軍と老中との間を取り次ぐ「御側御用取次」を設け、紀伊藩から吉宗に随従して幕臣(旗本)となった加納久通有馬氏倫という腹心を任命、彼らを通じた政治運営を行って、側用人政治を事実上継続した。それでも彼らを任命後すぐに大名にしたりはせず、また老中と対等になるような政治的発言や取り次ぎの拒否なども許さなかった。
言語障害があったといわれる9代将軍家重が就任すると、彼の不明瞭な言葉が解るのは近習の頃からの側近だった者に限られたため、そのうちの一人である大岡忠光が登用されて御側御用人制度が復活した。ただし、家重や次の家治はそもそも政治には積極的に関わろうとしなかったため、大岡や田沼意次といった御側御用人たちが必然的に強い権勢をもつことになったともいえる〔これについて井沢元彦は、『逆説の日本史』において異説を唱えている。家重や家治は通説のような凡君ではなく積極的に幕政に関与し、大岡や田沼意次も積極的に登用しあえて強権を与えたのだという。その理由は、政治に消極的なら全てを老中まかせにしておけばいいのであって、言葉が不明瞭だろうが御側御用人を置く必要などないからである。〕。このうち田沼は初めて御側御用人から老中格を経て正式に老中に就任している。
御側御用人制度が始まった綱吉の治世の頃は身分の低い側近が任命されていたが、御側御用取次制度ができた享保以降の御用人は万石以上の大名の格式を持つ役職となった分、将軍への距離感が出た。〔深井雅海「江戸幕府御側御用取次の基礎的研究」1983年5月(『国史学 第120号』)〕
これは吉宗以前の御側用人が老中・若年寄などの表の役職に昇進することがなかったのに対し、吉宗側近の御側御用取次加納久通が若年寄に昇進した事例を始めに、家重時代に御側用人が復活すると、将軍側近の御側御用人・御側御用取次から若年寄・老中へ昇進するルートが定着した。〔福留真紀『徳川将軍側近の研究』2006年3月、校倉書房)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「側用人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.