翻訳と辞書
Words near each other
・ 御側御用人
・ 御側御用取次
・ 御側用人
・ 御側衆
・ 御兄さん
・ 御兄ちゃん
・ 御兄弟
・ 御先
・ 御先手組
・ 御先棒
御先狐
・ 御先祖様万々歳
・ 御先祖様万々歳!
・ 御先祖様万歳
・ 御先祖賛江
・ 御光 (クルアーン)
・ 御免
・ 御免ください
・ 御免なさい
・ 御免下さい


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御先狐 : ミニ英和和英辞書
御先狐[おさき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御先 : [おさき]
 【名詞】 1. going before 2. the future
: [せん]
  1. (n,adj-no) the future 2. priority 3. precedence 4. former 5. previous 6. old 7. late
: [きつね]
 【名詞】 1. fox 

御先狐 ( リダイレクト:オサキ ) : ウィキペディア日本語版
オサキ[きつね]

オサキは、日本に伝わるキツネ憑き物。「オサキギツネ」ともいう。「尾先」と表記されることもある。「尾裂」「御先狐」「尾崎狐」などとの表記もある。
== 概要 ==
関東地方の一部の山村で行われる俗信であり、埼玉県東京都奥多摩地方、群馬県栃木県茨城県長野県などの地方に伝わっている。多摩を除く東京には伝承が見られないが、これはオサキが戸田川を渡れないため、または関東八州のキツネの親分である王子稲荷神社があるためにオサキが江戸に入ることができないためという。
もと那須野で滅んだ九尾の狐の金毛が飛んで霊となったものであり、九尾の狐が殺生石に化けた後、源翁心昭が祟りを鎮めるために殺生石を割った際、その破片の一つが上野国(現・群馬県)に飛来し、オサキになったとの伝説もある。名称については、九尾の狐の尾から生まれたために「尾先」だといい〔、曲亭馬琴らによる奇談集『兎園小説』によれば、尾が二股に裂けているために「尾裂」だとあり〔、神の眷属を意味するミサキが語源との説もある〔。
オサキの外観は土地や文献によってまったく違った特徴が語られている。曲亭馬琴著『曲亭雑記』ではキツネより小さいイタチに似た獣だとあり〔、群馬県甘楽郡南牧村付近ではイタチとネズミ、またはフクロウとネズミの雑種のようなもの、ハツカネズミよりやや大きいものなどといい、色は斑色、橙色、茶と灰の混合色などと様々にいわれ、頭から尾まで黒い一本線がある、尾が裂けているともいい〔、同郡下仁田町では耳が人間の耳に似て鼻の先端だけが白い、四角い口をしているなど、様々な説がある〔。身のこなしが早いために神出鬼没で、常に群れをなすという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オサキ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.