|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御前 : [ごぜん] 【名詞】 1. Your Excellency 2. the (Imperial) presence ・ 前山 : [ぜんざん, まえやま] 【名詞】 1. foothills 2. first range of mountains ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point
御前山ダム(ごぜんやまダム)は茨城県常陸大宮市上伊勢畑地先、一級水系 那珂川水系相川に建設中の灌漑専用ダムである。 ==沿革== 茨城県の那珂川沿岸地域は河岸段丘となっており、古来から水不足に悩まされる地域であった。左岸地域は1656年(明暦2年)に永田茂右衛門によって小場江用水路が開削され、農業用水が確保されたが右岸地域は改善が遅れていた。現在でも農業が盛んな地域であるが水の確保が更に求められ、これを受け農林水産省関東農政局は「国営那珂川沿岸農業水利事業」の水源として1987年(昭和62年)に御前山ダムの計画に着手した。ダムの型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダム、高さは52.0mで茨城県内のダムでは小山ダム(大北川)に次いで高い。茨城県内では初めての国直轄ダムである。 ダムに貯水された水は小場江頭首工近くの常陸大宮市三美に建設中の那珂川第1揚水機場と、水戸市飯富町に建設中の那珂川第2揚水機場によって那珂川両岸の河岸段丘に農業用水を供給する。受益地は水戸市・那珂市・ひたちなか市・常陸大宮市・東茨城郡等であり、送水路によって従来水の便の悪い地域にも農業用水を供給する。2008年の完成に向けて工事が進められているが、ダム地点の地質が予想以上の悪い事から基礎工事に時間が掛かり、現在洪水吐きは完成しているが(写真参照)、本体工事は未だ基礎岩盤の掘削を行っている状況であり、2008年の完成予定は大幅に遅れる見込みとなっている。このため、事業に参加している茨城県は、農林水産省に対し工事費圧縮を強く要望している。 ダム付近の那珂川は那珂川県立自然公園に指定され、「北関東の嵐山」と渾名される御前山地域である。特に国道123号御前山大橋付近の景色は美しく、河川敷には多くの家族連れが休日になるとピクニックに訪れる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御前山ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|