翻訳と辞書
Words near each other
・ 御前鬼塚古墳
・ 御剣怜侍
・ 御剣町
・ 御剱町
・ 御劔町
・ 御勅使南公園
・ 御勅使南公園Aグラウンド
・ 御勅使南公園Bグラウンド
・ 御勅使南公園ラグビー場
・ 御勅使川
御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)
・ 御勝山古墳
・ 御勧章
・ 御化け
・ 御匣殿
・ 御匣殿 (藤原道隆四女)
・ 御匣殿別当
・ 御医者さん
・ 御協力
・ 御博


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出) : ミニ英和和英辞書
御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)[みだいがわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [みことのり, ちょく]
 【名詞】 1. imperial decree 2. imperial edict
勅使 : [ちょくし]
 【名詞】 1. imperial messenger 2. imperial order 3. imperial will
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [きゅう]
  1. (n,pref) ex- 
: [つつみ]
 【名詞】 1. bank 2. embankment 3. dike 
堤防 : [ていぼう]
  1. (n,vs) bank 2. weir 
: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 
将棋 : [しょうぎ]
 【名詞】 1. Japanese chess 
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [せき]
 【名詞】 1. (gen) (math) product 
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 

御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出) ( リダイレクト:御勅使川#治水竜岡将棋頭白根将棋頭石積出 ) : ウィキペディア日本語版
御勅使川[みだいがわ]

御勅使川(みだいがわ)は、山梨県甲府盆地西部を流れる富士川水系一級河川。川の名は、大水が出る意味の「水出川」と、古代に水害が発生した際に、甲斐国司の奏上で朝廷から勅使が下向したことに由来するという。『甲斐国志』によれば、近世には「みでい」とも呼ばれ、現在でも地元では呼称されている。総延長は18.8km。河川勾配は2.7パーセント。
== 地理 ==
山梨県西端の山間部である南巨摩郡早川町南アルプス市の境にある巨摩山地のドノコヤ峠(標高1,518m)東麓に発し、北流して山間部ではV字谷を形成する。南流してきた金山沢川を合わせて東流し、山間部を過ぎて盆地西部に南北10km、東西7.5kmの広大な扇状地(御勅使川扇状地)を形成する。左岸の韮崎市と右岸の南アルプス市の境界を流れ、支流の割羽沢川を合わせ、双田橋付近で盆地北西部から流れる富士川(釜無川)へ合流する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御勅使川」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.