|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御台 : [みだい] (n) wife of a shogun or a highest-ranking nobleman ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 台場 : [だいば] 【名詞】 1. fort 2. battery ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
台場(だいば)とは、幕末に設置された砲台で、要塞の一種である。日本各地に築かれた。 当初は幕府や各藩において異国船の打払いを企図したものが多く海岸や河岸に築かれるものが多かった。しかし、幕末から明治にかけて起こった戊辰戦争や箱館戦争や西南戦争においては、野戦築城の数々も台場と呼ばれるようになった。これらは海岸線に限らず、峠・高台・交通の要衝に築かれる事が多々あった。 == 主要な台場遺構 == === 幕府の台場 === *品川台場(品川砲台)(東京都港区) - 国の史跡。江戸幕府がペリー来航に備えて築いた砲台。通称「お台場」。 *弁天台場(北海道函館市) - 新選組と明治新政府軍と最後の戦いの場。 *堺台場(大阪府堺市堺区) - 36貫目モルチール砲など大砲8門を設置。堺事件の舞台でもある。 *楠葉台場(大阪府枚方市)および高浜台場(大阪府三島郡島本町) - 淀川の防衛を目的とした河川台場。京都方面に遡上する敵艦に両岸から砲撃が加えられるように、2基の砲台で1セットとなっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「台場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|