翻訳と辞書
Words near each other
・ 御呼ばれ
・ 御咄衆
・ 御営庁
・ 御器所八幡宮
・ 御器所城
・ 御器所小学校
・ 御器所村
・ 御器所西城
・ 御器所駅
・ 御囃子
御囲堤
・ 御国大阪教会
・ 御国自慢
・ 御国色素
・ 御国野
・ 御国野村
・ 御国野町
・ 御国野町国分寺
・ 御国野町御着
・ 御国野町深志野


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御囲堤 : ミニ英和和英辞書
御囲堤[おかこいつつみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [つつみ]
 【名詞】 1. bank 2. embankment 3. dike 

御囲堤 : ウィキペディア日本語版
御囲堤[おかこいつつみ]

御囲堤(おかこいつつみ)とは、徳川家康の命により尾張国(現愛知県)に築かれた木曽川左岸の堤防である。
== 歴史 ==
御囲堤の原型は文禄3年(1593年豊臣秀吉によって築かれたと言われる。尾張国は天正14年(1590年)6月の木曽川の大洪水によって大きな被害を受けていた(なお、この洪水で木曽川の本流は大きく流路を変え、それまでの葉栗郡中島郡海西郡は木曽川によって2分され、木曽川の右岸となった地域は美濃国に編入された)。当時、尾張は豊臣秀次の所領であったが、秀吉は文禄2年(1592年)11月末から12月初旬まで洪水で荒廃した尾張に滞在し、自ら振興策の遂行を指導している。これにより翌文禄3年正月には築堤が開始された。しかし、堤を築かせた理由は洪水の対策よりは、幾筋にも分かれていた木曽川の流路を固定し、水流や水量を安定させ、渇水期でも川を使って大坂城や城下町の建設に使用する木曽等の木材を運ぶ事ができるようにする目的にあったとも言われる。
関ヶ原の戦い後、尾張国清洲城徳川家康の九男、徳川義直(尾張藩初代藩主)が入城する。関ヶ原の戦い後も豊臣秀頼は健在であり、徳川幕府にとっては豊臣家及びその家臣の存在は大きな問題であった。この豊臣家の侵攻から西国に対する拠点である尾張藩を守るという軍事的目的で、伊奈備前守忠次の指揮により1608年慶長13年)、御囲堤の築堤が始まり、翌年完成した。
また、築堤当時は徳川家康が木曽山を自身の直轄領としていた(後に尾張藩に加増)ことから、木曽川の水運も重要視していたことが推測される。
大坂夏の陣で豊臣家が滅ぶと御囲堤の軍事的意味は薄らぎ、尾張藩木曽川の洪水から守るという目的が強くなる。また、木曽山を含む美濃国の木曽川沿いの重要な拠点も尾張藩領となり、木曽川の水運権とともに、木曽川そのものに対しても尾張藩が強い支配力を持つようになった。
尾張国内の多くの地域では御囲堤により木曽川の洪水の脅威はほとんどなくなった。しかし、木曽川から分流する河川は全て御囲堤により締め切られ、この河川を農業用水としていた村々は水不足に悩まされることとなった。そこで尾張藩は農業用水の建設にも着手し、大江用水(宮田用水)、木津用水(合瀬川)、般若用水、新木津用水、新般若用水等が造られ、入鹿池などのため池を整備した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御囲堤」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.