翻訳と辞書
Words near each other
・ 御堂筋kappo
・ 御堂筋シリーズ
・ 御堂筋パレード
・ 御堂筋線
・ 御堂関白
・ 御堂関白記
・ 御堂駅
・ 御塚・権現塚古墳
・ 御塩
・ 御塩殿神社
御墓山古墳
・ 御墨付き
・ 御声かかりの柏
・ 御声かかりの槲
・ 御声かゝりの槲
・ 御声かゝりの槲樹
・ 御声掛かり
・ 御変容の祝日
・ 御多分
・ 御多忙中


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御墓山古墳 : ミニ英和和英辞書
御墓山古墳[みはかやまこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [はか]
 【名詞】 1. gravesite 2. tomb 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

御墓山古墳 : ウィキペディア日本語版
御墓山古墳[みはかやまこふん]

御墓山古墳(みはかやまこふん/おはかやまこふん〔古墳名は古くは「おはかやま」と称されたが、大正初期の大彦命陵墓治定の運動頃から「みはかやま」と称されるようになり、現在に一般化した 〕)は、三重県伊賀市佐那具町にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
三重県内では最大規模の古墳で、5世紀頃〔の築造と推定される。
== 概要 ==
三重県西部の上野盆地北東部において、丘陵先端を切断した部分に築造された古墳である。現在までに発掘調査は行われていない。188メートルという墳丘長は三重県最大であり、畿外の各地域に築かれた有力古墳の中でも突出した規模になる。古墳東側付近には、一辺10メートルの方墳2基が陪塚として築造されている。
墳丘は2段築成で、前方部を北東に向ける。ただし前方部では、段築を用いて3段のように見せかけている〔史跡説明板。〕。後円部には北西側に造出が設けられているほか、墳丘表面は葺石で覆われており、そこからは円筒埴輪形象埴輪・家形埴輪などが見つかっている。墳丘の周囲では、後円部南側のみで周堀の存在が明らかとなっている(前方部周囲はなし)。埋葬施設に関しては、後円部墳頂の平坦面にある窪みが主体部の盗掘壙にあたると見られている。しかし、現在までにその施設構造や副葬品は明らかとなっていない。
以上の墳形・出土埴輪などから、古墳の築造年代は5世紀頃(古墳時代中期)と推定される〔築造年代に関して、現地説明板では5世紀前半、・・では5世紀初頭、御墓山古墳 (三重県教育委員会)では5世紀後半、御墓山古墳 (国指定史跡完全ガイド:朝日新聞社コトバンクより)では5世紀後半初頭と異同があるため、本項では5世紀頃の築造とした。〕。御墓山古墳は柘植川流域において東山古墳(古墳時代初頭)・山神寄建神社古墳(前期)に次ぐ首長墓になるが、それまでの古墳に比べ規模が大きく飛躍する。付近には御墓山古墳と同時代になるだんな山古墳・浅間山古墳・二の谷古墳が存在したといわれ(非現存)、これらの被葬者は御墓山古墳の被葬者を支える立場にあったと推測される。御墓山古墳自体の被葬者は明らかでないが、考古学的には伊賀地域を代表する首長に位置づけられ、地元では孝元天皇(第8代)皇子大彦命(伊賀市一之宮の敢國神社祭神)の墓と伝えている〔。なお、御墓山古墳以降の首長墓は柘植川対岸に場所を移し、規模は大きく縮小する。
古墳域は1921年大正10年)に国の史跡に指定され、1970年昭和45年)には丘陵切断部・堀の一部・造出・陪塚の範囲が追加指定された〔。

File:Mihakayama-kofun kouenbu.JPG|後円部
File:Mihakayama-kofun funchou.JPG|後円部墳頂の陥没
File:Mihakayama-kofun zenpoubu.JPG|前方部


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御墓山古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.