|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 御 : [ご, お, おん, み] 1. (pref) honourable 2. honorable ・ 御子 : [みこ] 【名詞】 1. child of the emperor 2. a maiden consecrated to the gods ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
御子左家(みこひだりけ)は、藤原北家嫡流藤原道長の六男・権大納言 藤原長家を祖とする藤原氏の系流。御子左流(みこひだりりゅう)ともいう。ただし「御子左」を家名として名乗った者はない。 「御子左」は、醍醐天皇の第十六皇子で左大臣に上った兼明親王の通称「御子左大臣」(みこさだいじん、御子=皇子)に由来する。親王の邸宅・御子左第を伝領した長家が「御子左民部卿」と呼ばれたことから、彼以後その流れをこう呼ぶようになった。 == 概要 == 平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて著名な歌人である藤原俊成・定家父子が現れてから、歌道の家として確立された。以後、御子左家は長く歌壇に君臨した。定家の子為家は蹴鞠の家としても知られ、その流れは御子左流と呼ばれた。鎌倉時代後期に為家の3人の子が家領の相続をめぐって争い、嫡流の御子左家(二条家ともいう・二条派)、庶流の京極家(京極派)、冷泉家(冷泉派)に分かれた。二条家と京極家の家系は南北朝時代までに断絶したが、今日では上冷泉家と下冷泉家及びその庶流の入江家のみが残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「御子左家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|