翻訳と辞書
Words near each other
・ 御手伝い
・ 御手伝普請
・ 御手印遺告
・ 御手拭き
・ 御手杵
・ 御手洗
・ 御手洗 (呉市)
・ 御手洗い
・ 御手洗健
・ 御手洗冨士夫
御手洗団子
・ 御手洗学園高等部実践ミステリ倶楽部
・ 御手洗富士夫
・ 御手洗川
・ 御手洗川仮出入り口
・ 御手洗川仮出入口
・ 御手洗村
・ 御手洗毅
・ 御手洗氏
・ 御手洗池


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御手洗団子 : ミニ英和和英辞書
御手洗団子[みたらし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御手洗 : [みたらし]
 (n) font of purifying water placed at the entrance of a shrine
: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
団子 : [だんご]
 (n) dumpling (sweet)
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

御手洗団子 ( リダイレクト:みたらし団子 ) : ウィキペディア日本語版
みたらし団子[みたらしだんご]

みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭り』を語源とする、砂糖醤油葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。
醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。
一般的な醤油味の焼き団子は「醤油だんご」を、岐阜県飛騨地方の醤油だんごについては「みだらしだんご」(濁点に注意)参照。
== 起源 ==

みたらし団子の名は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭り』が語源とされる。異説もあるが、境内糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる。
起源は、この祭りの際に神前に供えた、氏子の家庭で作られた団子にある。竹の先を10本に割って串を扇状にし、各々の串に5個の団子を差した合計50個の串団子である。
この5個ずつ差す団子のスタイル起源説は2説ある。
*鎌倉時代後醍醐天皇行幸の際、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて4つの泡が出てきた逸話による説がある。この泡を模して、串の先に1つ・やや間をあけた4つの団子を差して、その水泡が湧いた様を表している。この団子が池の名前から「御手洗団子」となった。
*境内の店で売られていた串団子が名物となり、これが「御手洗団子」となった説。加茂みたらし茶屋では砂糖醤油の葛餡かけを発案したともされる。一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれているが、これはを、串に刺さった団子を人間に模していて、一番上は頭で残りの4個は四肢を表わす物だという。
関東では団子が4個の方が多い。これは四文銭ができたことによるとする説が有力である(団子1個が1文。四文銭で団子1串)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「みたらし団子」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mitarashi dango 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.